人と環境のためのアニマル・ウェルフェア

岸上有沙氏による、 RI英文記事をベースとした日本語コラムの第二弾。

「アニマル・ウェルフェア」と聞いて、第一に連想するものは何か。

RI記事‘How can investors accelerate company action on farm animal welfare?’において、今年2月に公表された第7回アニマル・ウェルフェアに関する企業のグローバル・ベンチマーク、Business Benchmark on Farm Animal Welfare(BBFAW)の結果が公表された。

それによると、ビジネス戦略の中枢にアニマル・ウェルフェアを掲げている企業数は2012年比で3倍に増加しており、対象企業のうち43%において役員や管理職レベルでアニマル・ウェルフェアへの明確な監督責任があるなど、進歩が確認されている。

しかし、レポートの中身を更に読んで行くと、調査対象となった日本企業5社が、いずれも最も低い評価段階にあることが確認される。果たしてこの状況は気に留めるべきものであろうか。

「オーガニック」や「非遺伝子組み換え食品」という言葉に多少聞き覚えはあっても、「アニマル・ウェルフェア」は聞きなれない、または一部の動物愛護者が気にする内容、と思う人もいるだろう。

「アニマル・ウェルフェア」は決して動物の「ウェルフェア」だけではなく、私たち人間の健康、そして企業の成長、消費者との関係にも大きく結びつき得るものである。

例えば、過度な集約農業と抗生物質の多用の悪循環が挙げられる。私たちは常日頃、抗生物質を処方された時以外は摂取せず、処方された場合は飲み切ることを勧められる。

過度の使用や雑な管理によって病原菌によるその抗生物質への耐性が出来てしまうことを避けるためだ。

続きはこちら

kishigami

岸上 有沙

2019年4月よりEn-CycleS (Engagement Cycle for Sustainability)という自らのイニシアチブの元、各種講演のほか、Responsible Investor でのコラム執筆、J-SIF運営委員、AIGCCワーキンググループ等を通じて、ESG投資やサステナビリティに関連した企業・投資家行動とグローバル発信の促進に携わる。2007年よりESGとサステナブル投資に従事し、ロンドンでの勤務を経て2015年より東京に異動。FTSE Russellのアジア環太平洋地域のESG責任者として、企業との対話(エンゲージメント)、ESGインデックスやレーティングの開発と管理、及び機関投資家のスチュワードシップ活動の実行に関するサポートを務めた。慶応義塾大学 総合政策学部卒、オックスフォード大学にてアフリカ学の修士号取得。執筆記事一覧

執筆記事一覧

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..