編集長コラム
今日は「ゾウとSDGs」の話です。
といっても、「野生のアフリカゾウは、この100年で3%にまで減少した」とか「象牙の取引が禁止されたのにも関わらず、まだ売られている」というリアルの話ではなく(それはそれで重要ですが)、「架空のゾウ」の話です。
「1頭目」は、世界銀行の主任エコノミストを20年間務めた経済学者のブランコ・ミラノヴィッチ・ニューヨーク市立大学大学院客員教授が2012年に発表した「エレファント・カーブ」のゾウです。(オルタナ編集長=森 摂)

このグラフでは、1988年から2008年までの20年間で、先進国の高所得者層(A)と、中国など新興国の中間層の所得(B)が急増した一方で、先進国の中所得者層(C)は減っていることを表したものです。
(A)が高く上げたゾウの鼻を、(B)がゾウの背中を、そして(C)はゾウの口元に見えるため、「エレファント・カーブ」の名前が付きました。
この20年間、日本や米国、欧州の中間層はほとんど伸びなかったのです。これが米国社会の分断や、英国のEU離脱を招きました。日本でも所得格差の問題が年ごとに問題になっています。
所得格差の問題は、グローバル化の波を受けた新興国にも及びます。特にコーヒーやカカオ、バナナ、パーム油、ゴムなど熱帯で採れる農作物の収穫従事で、児童労働や強制労働が指摘されていました。エレファント・カーブに記述はありませんが、さしずめ、ダラリと下がったゾウの尻尾でしょう。
こうした状況は看過できないとして、国連のコフィ・アナン事務総長(当時)が1999年1月、世界経済フォーラム(ダボス会議)で、SDGsの前身であるMDGs(ミレニアム開発目標)を提案したのです。MDGsは2000年に始動し、2015年を目標年にしました。その後継がSDGsなのです。