容器包装ゼロ革命②仏「量り売り」法制化へ

量り売り先進国のフランスでは、量り売り推進団体「レゾー・ヴラック(量り売り連絡網)」がこの動きを牽引している。同団体は市場参入希望者への研修や、量り売りの法制化をめざすロビー活動を行う。その結果、2020年に量り売りの定義が、消費者保護政策に関する法律や規則を編纂した消費法典に加わった。2021年6月現在、国会では気候法案を審議中で、量り売りをスーパーに義務付ける法案がその中に含まれている。(在パリ編集委員 羽生のり子)

「量り売り」を消費法典で定義

パリ郊外の量り売り専門店「デイ・バイ・デイ」

「レゾー・ヴラック」は生産、販売、流通に関わる業者からなる非営利団体で、2016年に設立された。ロビー活動は重要な活動の一つである。最初の成果は、2020年2月施行の「無駄防止と循環経済法」によって消費法典に量り売りの定義が加わったことだった。同団体で法律問題を扱うルシア・ペレイラ氏は、これにより量り売りという販売形態が正式に国に認められたと言う。

消費法典で、「量り売りとは、商品を容器包装なしで、再利用できる容器に消費者が選んだ量だけ販売すること」と定義された。「セルフサービスでも店員が容器に入れて良い。通信販売も含まれる」と売り方にも言及している。「日常消費する商品は全て量り売りできる。できない商品は、公衆衛生の観点から不可とされるものに限る。例外商品はデクレ(法律の一種)で規定する」と、ほとんどの商品が販売できることになった。

「デイ・バイ・デイ」の クッキーの量り売りコーナー

法典は消費者が量り売り商品を詰める容器についても定義している。「消費者は持参した容器に詰めるよう要求できるが、一見して清潔で、購入した商品を詰めるのに適した容器であること。そうでない場合、店は拒否できる。店内に張り紙をして、詰め替え容器についての衛生規則を告知すること」とある。消費者側の責任も明示することで、購入後のトラブルを防止できる。

21年に量り売りをスーパーに義務付けへ

hanyu

羽生 のり子(在パリ編集委員)

1991年から在仏。早稲田大学第一文学部仏文卒。立教大学文学研究科博士課程前期終了。パリ第13大学植物療法大学免状。翻訳業を経て2000年頃から記者業を開始。専門分野は環境問題、エコロジー、食、農業、美術、文化。日本農業新聞元パリ特約通信員、聴こえの雑誌「オーディオインフォ」日本版元編集長。ドイツ発祥のルナヨガ®インストラクター兼教師養成コース担当。共著に「新型コロナ 19氏の意見」(農文協)。執筆記事一覧

執筆記事一覧

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..