英語で学ぶサステナビリティ(11)

■オルタナ式英単語
CSR and SDGs Policies of Local Governments?■

月が改まり、すっかり秋の空気に入れ替わったように感じます。皆さんお変わりはありませんでしょうか。

今月はChapter 1, Lesson 10 ‟CSR and SDGs Policies of Local Governments?”「自治体のCSR・SDGs政策」を読みます。あとのほうで関連するサイト(自治体の事例)を紹介していますので、実際の取り組みについてぜひ確認してみてください。長期的に自治体のCSR、SDGsの取り組みが定着化し、住民のウェルビーイングにつながるには何が必要なのか、考えながら読んでいきましょう。

【語注】
policy issues 政策課題
depopulation 過疎化
deterioration 悪化、低下
outflow 流出
procurement 調達
backdrop 背景
certification  認証
revitalize 活性化する
chambers of commerce  商工会議所
incorporate  組み込む、取り入れる、包含する
reconfiguration  再構成
municipal 自治体の
existing 既存の

表裏一体の政策課題と経営課題

Today’s local governments in Japan are facing a variety of policy issues, including depopulation, aging population, increasing poverty, difficulty of creation of jobs, deterioration of the natural and residential environment, and declining competitiveness of businesses in the region. On the other hand, many companies have to deal with difficulty of recruitment due to the outflow of population, take up measures against accusation of being dishonest companies that do not pay workers overtime so as to hire good people, promote the environmental management for stabling their business environment, and improve their ability to respond to CSR procurement to strengthen its competitiveness.

【訳】

過疎化、高齢化や貧困者の増加、健全な雇用の創造、自然・住環境の悪化、域内企業の競争力低下など、今日の自治体はさまざまな政策課題に直面しています。一方で、企業は人口流出にともなう採用難、健全な採用のための「ブラック企業」問題対策、事業環境の安定化のための環境経営の推進、競争力強化のためのCSR調達への対応力強化など、さまざまな経営課題に直面しています。

take up measures against ~に対する対策をとる。

日本語の「ブラック企業」はそのまま英語にしても一般には通じませんので、工夫が必要です。たとえばexploitative(労働力を搾取する)、 evil(邪悪な)、あるいはdishonest (表ではいいことを言いながら実態が伴わない)という形容詞をつけて“〇〇 company” と表現してから、その内容を説明すればよいでしょう。その際には、どの点がブラックなのかを明確にする必要がありますね。

環境経営はsustainable management とも。

自治体による「CSR政策」の登場

Against the social backdrop, some local governments have been promoting CSR projects as a policy. Local governments are in a position to understand the realities of their communities and make broad-ranging approaches to companies in their region. Recently they have introduced CSR certification as a “CSR policy” to promote CSR activities through companies in the region and enable a balance between social and economic well-being, as well as to solve the social problem and revitalize local communities.

【訳】

このような社会的背景から、2003年以降、一部の自治体で政策としてCSRを推進する機運が醸成されてきました。自治体は地域社会の実情を把握し、域内企業に対して広範な働きかけをすることが可能な立場にあります。域内企業のCSR活動の実践や社会的健全性と経済的健全性を両立させ、社会問題の解決や地域社会の活性化につなげるCSR政策として位置付けられるのが、近年登場したCSR認証です。

CSR政策自治体による企業認証のさきがけとなったのは、2007年創設された横浜市の「横浜型地域貢献企業認定制度」です。同制度は「横浜という地域社会を意識した地域貢献企業」を認定しようとする点が特徴となっています。

Local governments examine the social and economic well-being of companies in the region based by a standard, in other words, the status of their CSR practices, and certify companies that meet the standard to promote CSR activities. Chambers of Commerce and other economic and industry organizations are also engaged in this kind of initiative with the goal of regional development and industry revitalization.

【訳】

自治体などが一定の基準で域内企業の社会的健全性や経済的健全性、つまりCSRの実践状況を審査し、条件を満たした企業を認証することで、CSR活動を促進するものです。商工会議所などの経済団体や業界団体も、地域振興や業界活性化を目的として同種の取り組みを進めています。

これまでも何度か登場していますが、initiativeは日本語で「新たな取り組み」といいたいときよく用いられます。ほかにeffort(s), action(s)も覚えておくとよいでしょう。action(s)は具体的な行動のニュアンスですね。

CSR certification has an impact on companies that meet the standard, therefore there is a limit on the scope of policy targets. From the perspective of social sustainability, the idea of CSR is required regardless of industry or size. Then, in addition to implementing CSR certification, local governments will need to enhance the variation of their CSR policies to promote and spread CSR to companies at various levels.

【訳】

CSR認証は基準を満たす企業が対象となり、それゆえ政策対象が限定されます。社会の持続可能性を考えれば、CSRは業種や規模に関係なく求められるものであり、今後の自治体にはCSR認証だけでなく様々なレベルの企業に対してCSRの促進、普及を図るためにCSR政策のバリエーションの充実が必要となります。

from the perspective of ~という視点から  regardless of ~にかかわらず  

SDGs政策の登場とCSR政策の関係

Apart from the movement to incorporate CSR in policy, some local governments have also introduced “SDG policies,” by which they aim to achieve the goals provided by SDGs together with local businesses and residents. It requires a reconfiguration of municipal management within the SDGs framework for local sustainability. To this end, the government has selected ambitious local governments as “SDG Future Cities” and “Municipal SDGs Model Projects” in 2018.

【訳】

CSRを政策に組み込む動きとは別に、地域の企業や住民と協働してSDGsの目標達成を目指すSDGs政策が登場しました。SDGs政策には地域の持続可能性のために自治体経営をSDGsの枠組みで再構成することが必要になります。そのため、国では2018年に意欲的な自治体を「SDGs未来都市」「自治体SDGsモデル事業」として選定しました。

この文脈では「地方創生SDGs」として取り上げられることが多いですが、SDGs未来都市、自治体SDGsモデル事業の事例については02_bessatsu1.pdf (chisou.go.jp)  をご参照ください。同資料によりますと、2021年度には「SDGs未来都市」31都市、「⾃治体SDGsモデル事業」10事業が選定されており、これまで4カ年で「SDGs未来都市」124都市、「⾃治体SDGsモデル事業」400事業を選定されています。内閣官房、内閣府による地方創生SDGsのサイト地方創生SDGs・「環境未来都市」構想 – 地方創生推進事務局 (chisou.go.jp) には、「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」「地方創生SDGs金融」についても説明されています。

Existing CSR policies, such as CSR certification, encourage companies in the region to make use of CSR activities to solve both policy and management issues. In this point CSR policies are highly relevant to SDG policies. However, the overlap between these two could lead to increase of policy costs. SDG policies and CSR policies need to be pursued in tandem.

【訳】

CSR認証のような既存のCSR政策は、域内企業に対してCSR活動によって政策課題と経営課題の解決を促すもので、SDGs政策と関連性が高いといえます。しかし両者の重複は政策コストの肥大化を招く恐れがあり、SDGs政策とCSR政策は一体的に進める必要があります。

 in tandemは「協力して、連携して」。 relevant to は「関連性がある」。

 自治体のSDGsの取り組みでは、住民や広い意味でのステークホルダーを巻き込むことが必要です。近年では、住民がどのような役割を果たしうるか、さらには住民がどのように「自分ゴト化」するのか、長期的にはその地域がどのように変わるのかといったテーマについて、マーケティングの領域においても研究も進んでいます。

 今月はここまでです。ではまた次回お目にかかりましょう!

aishima

相島 淑美(神戸学院大学経営学部准教授)

日本経済新聞記者、清泉女子大学英文学科教員を経て現職。翻訳家。鈴木淑美名義でJFK伝記など20数冊の訳書がある。 博士(先端マネジメント、関西学院大学)、MBA(関西学院大学)、修士(文学、慶應義塾大学)。文化・文学の視点から日本のマーケティング、SDGs、エシカル消費について研究している。執筆記事一覧

執筆記事一覧
キーワード: #サステナビリティ

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..