トヨタの問題解決手法でNPOのマネジメント向上へ

トヨタ財団は10月21日、トヨタ自動車の問題解決手法をNPO向けに伝える連続講座「トヨタNPOカレッジ『カイケツ』」の説明会を開いた。同講座は、社会課題解決の担い手である非営利組織のマネジメントを改善し、より大きな成果を出してもらうことが目的だ。2022年1月に始まる第6期は、11月15日まで受講者を募集している。(オルタナ副編集長=吉田広子)

トヨタ財団は、助成金を拠出するだけでなく、NPOに問題解決力を身に付けてもらうことを目的に、2016年から「トヨタNPOカレッジ『カイケツ』」を開催している。NPOが抱える組織上の問題点を改善し、社会的課題の解決を後押しする。

トヨタの問題解決は、「テーマ選定」「現状把握」「目標設定」「要因解析」「対策立案」「対策実行」「効果の確認」「標準化と管理の定着」の8ステップからなる。取り上げるテーマは、「代表者に仕事が集中する」「業務効率が悪い」「同じミスを繰り返す」といった、事業を進めていくうえで発生する問題だ。

問題解決手法としてよく知られているのが、「魚の骨図(フィッシュボーン)」と「なぜなぜ分析」だ。8ステップの4つ目、問題を発生させている要因を探る「要因解析」の一環で活用されている。

特性要因図は、まず、右端に特性(結果)を記入する。次に、4M(人、機械・設備、方法、材料)で分類しながら、魚の骨のように要因を書き出していく。この時に、「なぜ、なぜ」を5回繰り返しながら、要因を分解するのがポイントだ。

「カイケツ」では、こうしたプログラムを通して、約7カ月間かけて問題解決のプロセスをA3用紙1枚にまとめていく。少人数のグループワークが中心で、NPO同士横のつながりもできる。

講師は長年品質管理に携わってきた古谷健夫氏(クオリティ・クリエイション代表取締役)、鈴木直人氏(元日野自動車株式会社TQM推進室室長)、中野昭男氏(のぞみ経営研究所代表)が務める。

■「自分がやった方が早い」では成長しない

NPO法人presentsの佐々木隆紘さん(右上)、中部品質管理協会の細見純子さん(右下)、かぬま市民活動サポーターズの渡邉博和さん(左下)、トヨタ財団国内助成グループの武藤良太さん
yoshida

吉田 広子(オルタナ副編集長)

大学卒業後、米国オレゴン大学に1年間留学(ジャーナリズム)。日本に帰国後の2007年10月、株式会社オルタナ入社。2011年~副編集長。執筆記事一覧

執筆記事一覧
キーワード: #NPO#SDGs#寄付

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..