アサヒグループホールディングスは12月3日、新会社「アサヒユウアス」の設立を発表した。同社は22年1月に事業を開始。木質繊維を使ったカップ「森のタンブラー」の製造・販売をはじめとするサステナブル事業を通して、プラスチックごみ削減などの社会課題解決への貢献を目指す。(オルタナ編集部・長濱慎)

「アサヒユウアス」代表取締役に就任する高森志文・理事(左)と、「森のタンブラー」を開発した古原徹・事業企画部シニアマネジャー
■自治体や企業との「共創」でプラごみ削減やフードロスの解消を目指す
アサヒユウアスは「Youと Usで共創」 「Youと明日を共創」に由来する社名の通り、地域のさまざまなステークホルダーとの「共創」を活動の柱とする。
「森のタンブラー」は、木質繊維を55%使ったカップだ。愛知・豊田市と神奈川・秦野市では地域の間伐材を活用して製品を作り、イベントでの使い捨てプラスチックカップ削減に貢献した。他地域の自治体や企業の関心も高く、21年は4万個(見込み)、22年は10万個の販売を目指す。
他には丸繁製菓と共同開発した、国産ジャガイモでん粉を使った「もぐカップ」(食べられるカップ)、サステナブルブランド「ECOALF(エコアルフ)」と共創したクラフトビールの販売も行う。クラフトビールは、廃棄コーヒー豆を原料に利用した「蔵前ブラック」と、廃棄されるパンの耳を利用した「蔵前ホワイト」の2種類がある。
アサヒユウアスは、これらの販売を事業の最終目的とするのではなく、地域社会の課題解決やサステナブルな社会を実現するための「手段」に位置付けるという。
22年1月に同社の代表取締役に就任する、高森志文(しふみ)日本統括本部・事業企画部理事は、以下のように意気込みを語った。
「社会課題の解決そのものを事業にしたい。大量生産・大量販売のビジネスとは一線を画し、パーソナライズやローカライズへの対応をはじめ、これまでは見過ごされがちだった小さな取り組みにも対応し、共創によって地域の課題を解決していきたい」
アサヒユウアスは、12月8日〜10日開催の「エコプロ2021」(東京ビッグサイト東ホール)に出展。製品の展示や取り組みの紹介を行う予定だ。