4月の「プラ新法」、本丸はリサイクル

プラスチックごみを削減し、回収やリサイクルを通して資源循環を促す「プラスチック新法」が、2022年4月に施行となる。海洋プラごみや気候変動問題に対応し、サーキュラーエコノミーへの移行を図る一歩として期待を集める一方で、専門家や環境NGOからは実効性を疑問視する声も出る。(オルタナ編集部・長濱 慎)

グリーンピース・ハンガリーは、政府に すべての飲料ボトルと容器にデポジッ ト制度を実装することを求めている © Bence Jardany / Greenpeace

「容器包装や家電など個別のリサイクル法はあったが、この法律はプラスチックという素材に焦点を当て、ライフサイクルにかかわるあらゆる主体が取り組む法律とした」

22年4月の「プラ新法」(プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律)の施行を前に、環境省環境再生・資源循環局総務課の平尾禎秀リサイクル推進室長はこう強調した。

プラ新法は「設計・製造」「販売・提供」「排出・回収・リサイクル」の3段階に網を掛ける。「設計・製造」では、メーカーに環境に配慮した設計を行う(減量化、リサイクル素材の使用、簡易包装化、長寿命化)ことなどを求める。

「12品目」より重要な「回収」

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

S.Nagahama

長濱 慎(オルタナ副編集長)

都市ガス業界のPR誌で約10年、メイン記者として活動。2022年オルタナ編集部に。環境、エネルギー、人権、SDGsなど、取材ジャンルを広げてサステナブルな社会の実現に向けた情報発信を行う。プライベートでは日本の刑事司法に関心を持ち、冤罪事件の支援活動に取り組む。

執筆記事一覧
キーワード: #ESG#SDGs

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..