「民主主義と資本主義」(保阪正康氏インタビュー)[下]

「健全な資本主義」は、「健全な民主主義」が前提だ。しかし、その民主主義の基盤が揺らいでいる。2021年1月の米国議会襲撃事件に象徴される「分断と対立」は、世界や日本をも揺らがす。新型コロナによる分断も深刻だ。私たちは、民主主義を守るために何をすべきだろうか。ノンフィクション作家・昭和史研究家である保阪正康さんに聞いた。(聞き手・オルタナ編集長・森 摂、オルタナ編集部・吉田広子、池田真隆、長濱慎、撮影・山口勉)

保阪正康(ほさか・まさやす)
ノンフィクション作家・昭和史研究家。1939年、北海道生まれ。同志社大学文学部卒業。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。個人誌『昭和史講座』を中心とする一連の研究で第52回菊池寛賞を受賞。『ナショナリズムの昭和』(幻戯書房)で第30回和辻哲郎文化賞を受賞。『昭和史 七つの謎』(講談社文庫)、『あの戦争は何だったのか』(新潮新書)、『昭和の怪物 七つの謎』『近現代史からの警告』(共に講談社現代新書)、『昭和天皇実録 その表と裏』(毎日新聞社)、『陰謀の日本近現代史』 (朝日新書) ほか著書多数。

「先送り思考」が未来の民主主義を壊す

新疆ウイグルや香港の人権問題、欧州各国での右派の台頭など「分断と対立」は世界各地で起きている。将来世代にも民主主義を残すために何をすべきか。保阪正康さんは「問題から逃げるな」と強調する。差別や偏見を生み出している原因を一つひとつ解きほぐすことが重要だという。

――保阪さんは日本の民主主義の未来について、楽観的ですか、悲観的ですか。

その中間にいます。いまの若者と話すと職業選択や表現の自由は当たり前だと思っています。これらの自由を抑圧する法律が出てきたら反対するでしょう。市民としての権利は当然あると思っています。自覚はしていないかもしれませんが。

ただし、このことが大事だと自覚していない人もかなりいます。民主主義という概念を受け入れる度合いが整理できている人と整理できていない人の差がかなりあります。後者が増えることになると、日本の民主主義の未来は脆弱と言わざるを得ないです。

■安定した民主主義は「投票率6割」が目安

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

M.Ikeda

池田 真隆 (オルタナS編集長)

株式会社オルタナ取締役、オルタナS編集長 1989年東京都生まれ。立教大学文学部卒業。 環境省「中小企業の環境経営のあり方検討会」委員、農林水産省「2027年国際園芸博覧会政府出展検討会」委員、「エコアクション21」オブザイヤー審査員、社会福祉HERO’S TOKYO 最終審査員、Jリーグ「シャレン!」審査委員など。

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..