サステナ情報開示、義務化の意義と課題

【連載】サステナビリティ経営戦略(19)

前編では、サステナビリティ情報開示の義務化を巡り、IFRS財団の動きなどを踏まえつつ進められている金融庁の取り組み(有価証券報告書による開示の検討)などについてご紹介しました。後編では、開示義務化の意義と課題などについて深掘りします。(サステナビリティ経営研究家=遠藤 直見)

■ 開示の義務化の意義

現在、サステナビリティ情報が任意開示されている統合報告書の発行企業数は大企業を中心に600社程度です。上場企業は約3800社存在していることから、任意の開示書類でのサステナビリティ情報開示はごく一部の企業に限られています。

また、任意の開示書類は、企業の創意工夫による情報開示が行い易い一方、記載項目や記載場所が企業によって異なることから、企業間の比較が難しいという指摘があります。有価証券報告書の記載内容は金融庁所管の企業内容開示府令で規定されており、情報の比較可能性が高まることになります。

■ どのように開示するか

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

遠藤 直見(オルタナ編集委員/サステナビリティ経営研究家)

遠藤 直見(オルタナ編集委員/サステナビリティ経営研究家)

東北大学理学部数学科卒。NECでソフトウェア開発、品質企画・推進部門を経て、CSR/サステナビリティ推進業務全般を担当。国際社会経済研究所(NECのシンクタンク系グループ企業)の主幹研究員としてサステナビリティ経営の調査・研究に従事。現在はフリーランスのサステナビリティ経営研究家として「日本企業の持続可能な経営のあるべき姿」についての調査・研究に従事。オルタナ編集委員

執筆記事一覧
キーワード: #ESG#SDGs

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..