英語で学ぶサステナビリティ(25)

皆さんこんにちは!

今月はLesson 4 “What is WLB?“「ワーク・ライフ・バランスとは何か」を取り上げます。

全体として平易な英語で書かれています。育児休業等にかかわる用語が多数出てきますので、よく使う日本語を英語でどのように表現するかまとめて整理しておきましょう。

【語注】
Cabinet Office 内閣府
White Paper  白書(政府による公式報告書)
enact (法律を)制定する
implementation 実行
eligible to~  資格がある
certification  認定
unfavorably 不利に
amend (法律を)改正する
formulate  考案する、策定する、公式化する
disseminate 広める
procurement  調達、入手
provision 整備、条件

The concept of Work-Life Balance (WLB) encourages both men and women to live life to the fullest by developing their own abilities and sharing responsibilities, and to balance work with activities outside work, such as childcare, caregiving, community service, and hobbies in their own way, without being obsessed with the stereotypical perception of gender roles as “men at work and women at home.”  It’s also known as “work-life harmony.”

【訳】
ワーク・ライフ・バランス(WLB)は「男性は仕事、女性は家庭」という固定的な性別役割分担意識にとらわれず、男性も女性も個人がそれぞれの能力を発揮して責任を分担して生き生きと暮らしていこう、仕事と育児・介護、地域や趣味といった仕事以外の活動を自分なりに両立させて楽しみながら生活できるようにしよう、という考え方です。「仕事と生活の調和」ともいいます。
to the fullestは「最大限に」。 be obsessed withは「~にとりつかれている、頭から離れない」。obsessionは「強迫観念(にとりつかれていること)」です。

仕事と家庭の両立の困難さ
WLB, especially in terms of balancing work and family life, is a major concern for many women. According to the Cabinet Office’s “White Paper on Gender Equality,” about 50% of women leave the workforce after having a baby. 81.8% of women working in the private sector take childcare leave, compared to 3.2% of men (FY 2016). 70,000 women leave the workforce for to provide nursing and care for their family annually, but in recent years the number of men leaving the workforce has increased to 30,000 (2017). This shows that even though both men and women want to balance work and family life, there is a huge gap between hope and reality.

【訳】
WLB、とくに仕事と家庭との両立は、多くの女性にとって大きな悩みの種です。内閣府の「男女共同参画白書」によると、出産を機に離職する女性は約5割です。民間企業に勤める女性の育児休業取得率は81.8%ですが、男性では3.2%です(2016年度)。介護・看護を理由に離職した女性は年間7万人ですが、近年では男性の離職者が増える傾向にあり、3万人でした(2017年)。これは、男性も女性も、仕事と家庭生活を両立させたいと思っても、希望と現実の間には大きなギャップがあることを示しています。
take a childcare leave は「育児休業をとる」。leave the workforce は「離職する」です。workforceは「労働人口」ですが、国の労働人口、会社の全従業員といった意味合いで用いられます。

企業の取り組みの発展と課題
Companies have been improving their childcare support systems, mainly for female employees. Since 2003, when the Act on Advancement of Measures to Support Raising Children of the Next Generation was enacted, companies have been working earnestly to encourage their male employees to take childcare leave as well. Upon implementation of this act, companies that meet certain requirements, such as meeting the goals set in their action plans based on this law, are eligible to receive certification (the Kurumin Mark) from the Minister of Health, Labour and Welfare as a “Company that Supports Parenting.”

【訳】
企業は、おもに女性の社員むけに、子育て支援制度の改善に取り組んできました。「次世代育成支援対策推進法」が制定された2003年以降は、男性の社員の育児休業取得にも熱心に取り組むようになりました。同法に基づく行動計画に定めた目標を達成するなどの一定の要件を満たした場合、企業は申請により「子育てサポート企業」として厚生労働大臣の認定(くるみんマーク)を受けることができます。
enact はこの連載でもおなじみですが、「法律を制定する、成立させる」。 enact a bill 「法案を法律にする」。それを実施、施行するのがimplement です。

However, in fact, it is difficult to use the system, as employees, both men and women, who implement WLB are often treated unfavorably by the company. Women who are pregnant or give birth are often harassed within the company (maternity harassment) and employees who return to work after childcare leave are not given any responsibility. The promotion of WLB is originally beneficial for both employees and companies. It allows companies to retain their capable employees.

【訳】
しかし、WLBを実行した社員は男女ともに不利に扱われることが多いため、制度を利用しにくいことが事実です。妊娠・出産した女性が社内で嫌がらせを受けたり(マタニティハラスメント)育児休業から復職した社員は責任のある仕事が与えられなかったりします。本来、WLBの推進は、社員にも企業にもメリットがあります。企業はWLBを推進することにより人材を確保することができます。originally は「本来」です。「もともとは」ということは、現実には(実際には)そうでないことが多い、というニュアンスであることが多いです。そうした逆接の可能性を考えて読んでいきましょう。この部分も、「現実としてWLBを実行して不利に扱われる社員も多いが、本来はそういうものではない」と言っていますね。 retain はもともと「持ち続ける」という意味です。この場合は(退職させずに)「雇い続ける」という意味あいになります。「有能な」はtalented competent でも使えます。なおtalent 一語で「有能な人材」にもなります。

法的な制度の進展
Local governments have long supported working women by setting up systems for childcare support and nursing care. On the other hand, the decline in the birth rate of 1990 made the government to look for ways to create a better environment for childbearing and childcare. Various legal systems were developed, including the Child Care Leave Act, which was enacted in 1992, and the Child Care and Family Care Leave Act, which was enacted in 1995 to provide for family care leave. The Act is amended every few years and the legal system has been expanded.

【訳】
自治体は長年、子育てや介護を支援する仕組みを整えて、働く女性を支援してきました。他方、政府は1990年の出生率の低下を契機に、子どもを産み育てやすい環境づくりに向けて取り組み始めました。1992年に育児休業法が施行され、1995年に介護休業が法制化されて育児・介護休業法となるなど、様々な法制度が整備されました。同法は数年ごとに改正され、法制度が拡充されています。amend は法律を改定する、修正する。「(憲法の)修正条項」はamendmentです。  every 数字+時間 years で「〇(年、月、週、日、時間)ごとに」となります。

Furthermore, based on the Women’s Advancement Promotion Act enacted in 2016, organizations with 301 or more employees are required  1) to understand and analyze the situation and issues related to women’s advancement at their companies, such as WLB; 2) to formulate, report, disseminate, and publicize an action plan that includes numerical targets and initiatives appropriate for resolving these issues; and 3) to disclose the information on women employees’ activities in the organization.

As of November 2018, more than 10,000 companies have registered with the database operated by the Ministry of Health, Labor and Welfare to make their information public. This data is also widely used in the selection of employment opportunities by possible employees, as well as in the evaluation of investment, CSR procurement, and public procurement.

【訳】
さらに2016年に施行された女性活躍推進法に基づき、従業員301人以上の組織はWLBなど①自社の女性の活躍に関する状況把握・課題分析、②その課題を解決するのにふさわしい数値目標と取り組みを盛り込んだ行動計画の策定・届け出・周知・公表、③自社の女性の活躍に関する情報の公表が義務付けられました(従業員300人以下の企業は任意)。 2018年11月現在、1万社以上の企業が、厚生労働省が運営するデータベースに登録して情報を公表しています。これらのデータは、就職先の選択や、投資やCSR調達、公共調達の評価指標などにも広く活用されています。

In the future, it will be increasingly important for companies to introduce specific measures to support employees in balancing work and family life, such as the provision of childcare and nursing care leave systems, flexible working arrangements, and promotion of the use of paid leave. They are also expected to develop a corporate culture to facilitates the use of these systems. Employees will be required to perform highly productive work within a limited number of working hours.  WLB is a necessary initiative for both women and men to play an active role in all aspects of society. The concept is emphasized in Goal 5 of the SDGs and in the UN Women’s Empowerment Principles developed by the UN Global Compact Office and UN Women in 2010. There is a lot of room for companies to be creative and try new ideas.

【訳】
今後ますます、育児・介護休業制度の整備、フレキシブルな働き方の提供、有給休暇の取得促進など具体的な両立支援策を整備してそれらを利用しやすい企業文化を育てることが重要です。他方、社員には限られた勤務時間内で生産性の高い仕事を行うことが求められます。WLBは、女性も男性も社会のあらゆる場面で活躍するために必要な取り組みです。SDGsの目標5や国連グローバルコンパクト事務所とUN Womenが2010年に作成した「国連女性のエンパワーメント原則」においてもWLBは重視されています。企業には工夫の余地が多くあります。
specific は「明確な、具体的な、特定の」の意味ですが、Cambridge dictionary によればrelating to one thing and not othersparticular: clear and exact と説明されています。反対語はgeneralであると覚えておけば、イメージをつかみやすいのではないでしょうか。nursing care leave system「介護休業制度」、paid leave.「有給休暇」。There is room for 「~の余地がある」。この場合のroomは「余地、可能性」という意味ですので、不可算名詞です。

今回は特に育児や介護をどのように担うかという点から女性の働き方に焦点が当てられていました。さらに、コロナ禍の影響も考える必要があります。2020年版の「男女共同参画白書」では、コロナ禍で非正規労働者を中心に雇用情勢が急速に悪化したこと、女性にその影響が色濃く表われていることが明らかになりました。おかれた立場によっても考え方感じ方が大きく異なることも、問題を複雑にしています。自分にとっての解が全体の解になりうるか、難しいところでもありますが、次世代のことを考え、意識的に行動していきたいと思っています。

今月はここまでです。また来月お目にかかりましょう。

aishima

相島 淑美(神戸学院大学経営学部准教授)

日本経済新聞記者、清泉女子大学英文学科教員を経て現職。翻訳家。鈴木淑美名義でJFK伝記など20数冊の訳書がある。 博士(先端マネジメント、関西学院大学)、MBA(関西学院大学)、修士(文学、慶應義塾大学)。文化・文学の視点から日本のマーケティング、SDGs、エシカル消費について研究している。執筆記事一覧

執筆記事一覧
キーワード: #ビジネスと人権

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..