
国連は非民主的で不公平な組織
ウクライナや北朝鮮問題で国連が機能していないと嘆く声が聞こえてきます。本当に国連は機能不全に陥っているのでしょうか。残念ながら、答えはノーです。なぜなら安全保障理事会で常任理事国は拒否権を持っており、他の理事国が全員賛成でも、たった1ヵ国でその決議案を葬ることができる仕組みだからです。そういう意味では安保理はしっかり機能しているわけです。もちろん反論はあるでしょう。
「国連は世界の平和と安全を維持するのが役割のはず。それを果たしていないという意味で機能不全なのだ」と。なるほど、一理ありますね。理論的には正しいし、世界の安全保障、つまり国債の平和と安全の要になってほしいという期待は理解できます。
しかし、それは国連に対する幻想、控えめに言って、国連を理想化しすぎているような気がします。なぜなら、国連は第二次大戦後、国際政治・外交をうまく乗り切るために手練手管で編み出された非民主的で不公平な組織だからです。まずはそうした現実を直視し、そのうえでよりよい世界組織をつくりあげる道を探るべきだと思います。
拒否権は「全会一致の法則」
評判の悪い拒否権ですが、これは、裏から言いかえると「全会一致の法則」ということになります。何かを決議しても大国が反対していたのでは物事が動きません。だから、米、英、仏、中、ロの5常任理事国全員が協力してやろうということになったことだけについて一緒に動こうという考え方です。
もし拒否権がなかったら、どういうことになるでしょう。多分、自国の国益が損なわれると思った常任理事国は国連から脱退するでしょう。国際連盟の二の舞いです。不満があるたびに大国が抜けていたら国連はそれこそ機能せず、平和の維持どころではありません。
一部の大国に不利な決議が安保理で否決されないようにする仕掛けもあります。