専門家「AIガバナンスを怠れば経営リスクに直結する」

記事のポイント


  1. チャットGPTなど「生成AI」を業務に導入する企業・組織は増えてきた
  2. 一方、「AIガバナンス」の遅れはグリーンウォッシュリスクにもつながる
  3. 「『AIガバナンス』の構築は経営課題として捉えるべき」と専門家

「リスク管理なきAI戦略はもはや成立しない。『AIガバナンス』の構築を怠れば経営リスクに直結する」――。AIガバナンスの重要性を提唱する専門家はそう言い切る。チャットGPTなど生成AIを業務に導入する企業は増えてきたが、AIガバナンスの構築が遅れるとグリーンウォッシュだと批判を受ける可能性もある。(オルタナS編集長=池田 真隆)

米新興企業「オープンAI」が昨年11月に無料で公開した「チャットGPT」など生成AIを業務に取り入れる企業が増えてきた。

大和証券は4月、チャットGPTを書類作成業務などに活用すると発表した。約9000人の全社員が対象だ。生成AIを導入するにあたり、社内に専門組織を立ち上げたのが日立製作所だ。同社は5月15日、「ジェネレーティブAIセンター」を新設し、5月中に生成AIを業務に活用できるようにする。

生成AIは文書作成だけでなく、顧客との「対話型サービス」、マーケティングに生かす「データ分析」、一部のデータから作り上げる「合成データ生成」など、活用できる範囲は広い。経産省は2020年にAIの導入による経済効果は2025年に34兆円に及ぶと試算した。

業務の効率性が上がったという声が出る一方、こうした生成AIにはハルシネーション(虚偽の結果の生成)などの「AIリスク」も潜む。AIに詳しい佐久間弘明氏は、「AIにはこれまでのソフトウェアにはないリスクが存在する」と指摘する。

佐久間氏は、2019年に米ハーバード大学の研究者たちが創業したシリコンバレー発のAIスタートアップ「ロバストインテリジェンス」の国内政策企画担当者だ。同社は、米国国防総省、PayPal、Expedia Inc.などに加えて、国内企業では、東京海上、セブン銀行、NTTデータ、NECなどの大手企業を顧客に持つ。AIリスクに対応するため、企業の「AIガバナンス」の構築を支援する。

ESG活動に直結する「倫理的リスク」

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

M.Ikeda

池田 真隆 (オルタナS編集長)

株式会社オルタナ取締役、オルタナS編集長 1989年東京都生まれ。立教大学文学部卒業。 環境省「中小企業の環境経営のあり方検討会」委員、農林水産省「2027年国際園芸博覧会政府出展検討会」委員、「エコアクション21」オブザイヤー審査員、社会福祉HERO’S TOKYO 最終審査員、Jリーグ「シャレン!」審査委員など。

執筆記事一覧
キーワード: #ガバナンス

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..