「同じ水素でも色が違う?」、 水素の「色」の意味とは

記事のポイント


  1. 脱炭素で石油に代わるエネルギーとして水素に注目が集まる
  2. しかし、水素は製造方法にさかのぼらなければ「クリーン」かどうか判別できない
  3. 水素の製造方法はさまざまな「色」で表現される 

脱炭素で石油に代わるエネルギーとして水素に注目が集まっている。しかし水素は製造方法次第では、多くのCO₂を排出することもある。オルタナ客員論説委員の財部明郎氏は「製造方法にさかのぼって、『クリーン』かどうか評価を」と指摘する。水素の製造方法は「色」で示されることがある。水素の色と、その製造方法について解説する。 

水素も製造方法にさかのぼらないと「クリーン」かどうかは判別できない

水素は石油に代わるエネルギーとして脱炭素社会に向けて、その活用が期待されている。 

経済産業省のHP「水素エネルギーは何がどのようにすごいのか?」には、水素をエネルギーとして使用する場合の利点が二つ挙げられている。

・水素は燃やしてもCO₂を発生させない
・さまざまな資源から製造することができる

しかしながら、2番目のさまざまな資源から製造できるという項は要注意である。なぜなら、製造方法によっては水素を作るときに大量のCO₂を排出する場合があるからだ。

このHPの表現だと、水素はさまざまな資源から作られるし、作られた水素を使えばCO₂を排出しないと両方が同時に成り立つかのように書かれている。

確かに水素は燃やしてもCO₂を発生しないのは事実であるし、さまざまな資源から製造することができるのも事実である。しかし、例えば石炭を使って水素を作った場合は、水素を作るときに大量のCO₂が排出されてしまう。

上のふたつの利点は同時に無条件に成り立つのではなく、水素の製造まで考慮に入れると、ある特定の製造方法で製造した場合に限り、水素は大気中にCO₂を排出しないと考えるべきなのである。

では、水素をエネルギー源として使う場合、水素がどのような方法で作られたかをどうやって確認したらよいのだろう。

実は水素だけをみても確認することはできない。精製された水素は、どんな作り方をしても全く同じ無色・透明・無味・無臭の気体だからである。 

それで、水素をカラーで区別することが行われている。最初はCO₂を発生させない作り方で製造された水素をグリーン水素、化石燃料を使ってCO₂を排出する方法で製造された水素をグレー水素とかブラック水素とかいって区別していた。

しかし、最近では、さまざまな水素の製造方法が提案されており、それぞれの水素が独自のカラーで表現されている。 

水素の「色」によって、製造時のCO₂排出の有無が異なる

この記事では、水素をその原料や製造方法で区別するためにつけられたカラーについて紹介したい。確認のために言っておくが、水素のカラーは表示の仕方だけであり、実際に水素に色が着いているわけではない。

この続きは⇒ 同じ水素でも色が違う? 水素に付けられたカラー表現の話

takarabeakira

財部 明郎(オルタナ客員論説委員/技術士)

オルタナ客員論説委員。ブロガー(「世界は化学であふれている」公開中)。1953年福岡県生れ。78年九州大学大学院工学研究科応用化学専攻修了。同年三菱石油(現ENEOS)入社。以降、本社、製油所、研究所、グループ内技術調査会社等を経て2019年退職。技術士(化学部門)、中小企業診断士。ブログでは、エネルギー、自動車、プラスチック、食品などを対象に、化学や技術の目から見たコラムを執筆中、石油産業誌に『明日のエコより今日のエコ』連載中

執筆記事一覧
キーワード: #脱炭素

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..