記事のポイント
- 今年3月、鎌倉市が国内7番目のフェアトレードタウンに認定された
- フェアトレードタウンには35カ国以上で計2025都市が認定されている
- あるコーヒーが鎌倉がフェアトレードタウンに認定されるのに一役買った
今年3月、鎌倉市が国内7番目のフェアトレードタウンに認定された。フェアトレードタウンとは、企業・行政・市民が一体となってまちぐるみでフェアトレードを推進する都市を指す。現在35カ国以上で計2025都市が認定されている。鎌倉で生まれたあるコーヒーがフェアトレードタウンに認定されるのに一役買った。(認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパン事務局長=潮崎 真惟子)

フェアトレードタウンの認定基準は6つある。地元議会によるフェアトレード支持の決議や、フェアトレード商品を購入できる店舗が一定数以上あること、フェアトレード推進団体の存在や啓発活動の推進などだ。
日本では熊本市、名古屋市、逗子市、浜松市、札幌市、三重県いなべ市がこれまで認定を受け、20を超える自治体が認定を目指して活動中だ。
鎌倉の動きは、2021年に松尾崇氏が市長に当選した際、「鎌倉マニフェスト2025」の中で「フェアトレードタウンの認定を目指す」と明言していたことが一つの契機となった。
23年5月に鎌倉のお寺で行われた、「鎌倉フェアトレードタウンゼロ次会」という市民の議論イベントには、鎌倉に所縁のあるエシカル有識者や企業、市民、行政職員、松尾市長も参加して盛り上がった。
フェアトレードタウン推進組織「鎌倉エシカルラボ」の立ち上げにも至った。筆者もゼロ次会の会場にいた一人だ。
オルタナ・ユース(SBL学生会員)に登録するとこの記事を含めて、オルタナオンラインの有料記事が読み放題です。オルタナ・ユースは中学生・高校生・大学生・専門学校生・大学院生(社会人大学院生は除く)が対象です。登録は無料です。登録はこちら
*SBL有料会員の会員登録は下記の「会員登録」ボタンから登録をお願いします。
■焙煎珈琲が鎌倉を動かした