電力・製鉄などGHG多排出10社、1.5℃水準を満たさず

記事のポイント


  1. クライメート・インテグレートが、「ネットゼロを評価する 2025」を発表した
  2. 日本の温室効果ガス排出量の約40%を占める主要企業10社を対象にした
  3. いずれも1.5℃目標に必要な削減水準を満たさなかった

気候政策シンクタンクのClimate Integrate(クライメート・インテグレート)はこのほど、日本の温室効果ガス(GHG)排出量の約40%を占める主要企業10社を対象にしたレポート「ネットゼロを評価する 2025」を発表した。対象はJERA、J-POWER、日本製鉄、JFE、ENEOS、太平洋セメント、三菱ケミカル、ANA、王子ホールディングス、トヨタ自動車の10社だ。いずれも1.5℃目標に必要な削減水準を満たさなかった。(辻陽一郎)

「ネットゼロを評価する 2025」

対象となった10社は2050年のネットゼロ目標を掲げていたが、2023年以降の環境統合性スコアは全社で「低い」にとどまり、地球温暖化の1.5℃抑制に必要な水準を達成していなかった。

■再エネ転換と石炭火力の段階的廃止を

電力セクターは長期目標達成に向け、アンモニア・水素混焼やCCS(二酸化炭素回収・貯留)などの新技術活用を掲げているが、石炭火力の段階的廃止を明確に示さず、技術頼みの姿勢が懸念された。再エネ転換も遅れており、「再エネ電力100%」を宣言した企業はなかった。

クライメート・インテグレートは、企業に対し2030年目標の1.5℃整合性確保と石炭火力など化石燃料の段階的廃止を求めている。また政府には、GX-ETS(GX排出量取引制度)によるカーボンプライシングの構築や、石炭火力廃止・再エネ導入加速策を通じ、企業の削減計画の質と信頼性を高める役割が期待される。

辻 陽一郎

辻 陽一郎

慶應義塾大学卒業。ヤフー入社。その後独立。広報・マーケティングを専門に中小企業・NPOの支援を行う。2014年からライターとしても活動。2015年に「NPONews」を立ち上げ、NPOの情報発信をサポート。

執筆記事一覧
キーワード: #脱炭素

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。