セミナー「社会的弱者と呼ばないで」施設出身モデル
第17回SBLセミナー:「社会的弱者と呼ばないで」児童養護施設出身モデル・田中れいかさん オルタナは1月18日(火)16:30~18:00、SBL会員向けに第17回SBLセミナーを開きます。SBLセミ
NEWS記事一覧
第17回SBLセミナー:「社会的弱者と呼ばないで」児童養護施設出身モデル・田中れいかさん オルタナは1月18日(火)16:30~18:00、SBL会員向けに第17回SBLセミナーを開きます。SBLセミ
NEWS■オルタナ67号特集「サステナビリティメガトレンド2022」「アニマルウェルフェア」(動物福祉)が企業リスクとして認知され始めた。世界各地で、採卵鶏(さいらんけい)のケージ飼いの段階的廃止が進み、世界
TOPICSオルタナオンラインでは2021年に1009本(うち有料記事103本)の記事を掲載しました。2021年の人気記事ランキングトップ10を発表します。 1位:午後の紅茶はスリランカ紅茶農園をどう変えたのか
おすすめ記事連載企画「わがパーパス」では企業や組織のトップに自社のパーパス(存在意義)を執筆して頂いております。今回、紹介するのは中井徳太郎・環境事務次官のパーパスです。 ■病気の地球を治す――カーボンニュートラ
ESG経営■多様で健康的なファッションの未来を考える(11) 「REPAIR IS A RADICAL ACTION(修理は急進的な行為)」――。これは製品をより長く使いつづけられるようリペアなどのサポートを行
エシカルファッション素人でも取り組みやすい「床張り」の技術を伝授する「全国床張り協会」が全国各地で床張りイベントを開催している。同協会を立ち上げたのは、自給的な仕事を複数持つという「ナリワイ的生活」を提唱、実践する伊藤洋
TOPICS最近SNSやニュースでよく耳にするが、きちんと理解はしていない。そんな単語が増えてきてはいないだろうか。近年、ジェンダーをめぐる議論はさかんにおこなわれるようになってきた。しかし、前回の歴史篇でも書い
ジェンダー2030年までに販売するすべての自動車をEV化することを表明しているボルボは、サステナビリティ戦略の一環として、「動物福祉」にも力を入れる。同社は日本で販売している自動車の約8割に本革シートを採用し、
SDGs小林光のエコ眼鏡(13) 2021年は、自分にとって書籍が豊産の年であった。3冊目として掉尾を飾ったのは、木楽舎から12月13日に発売した『Green Business-環境を良くして稼ぐ。その発想と
TOPICS独BMWグループとタイヤ大手のピレリ(イタリア・ミラノ)が、天然ゴムをアグロフォレストリー(森林農業)で生産する。国際環境NGO「バードライフ・インターナショナル」(英国)と提携し、環境負荷が低いアグ
SDGs「ショート・ショート」(掌小説)こころざしの譜(60) マツユリこと松倉百合子はB&T社のサイレンサー内臓VP9ピストルを鞄に忍ばせるとコートの衿を立て静かに自宅を出た。ベテランの税関職員と
COLUMNISTS私たちは2022年春、大阪でLGBTQに関するセンターPrideCenterOsakaを設立することを決め、資金集めに奔走している。センター運営に必要な資金がどのくらいになるのか、試算してみた。 20
LGBTQ2030年までに販売する全車をEVに切り替えると宣言したスウェーデンのボルボ・カーズはこのほど、5年後の社会に受け入れられるブランドについてグッチやバーバリー、アディダスなどの先進企業の取り組みを調査
ESG経営■セイコーエプソン 瀬木達明・取締役インタビュー■ セイコーエプソンは2021年11月、国内拠点で使用する電力の100%を再生可能(自然)エネルギーに切り替えた。21年度中という当初目標を4カ月前倒し
CSR■【連載】サステナビリティ経営戦略(15)■ 前編では、経営における人権尊重の重要性が世界的に高まる中で、その具体的方法である人権デュー・ディリジェンスの日本企業での導入の遅れをご紹介しました。後編で
SDGs■ニック木村の「今さら聞けないサステナビリティ」(9) 「SDGs」「ESG」「CSR」。サステナビリティを取り巻く状況は日々変化し、新たな用語も増えた。そもそもサステナビリティ領域は、どこから理解す
CSR厚生労働省は12月24日、「難聴児の早期発見・早期療育推進のための基本方針(案)」のパブリックコメント(意見の募集)で、「手話」を撮影した動画でも受け付けることを表明した。厚労省は12月10日から同案
TOPICS出入国在留管理庁(入管庁)は12月21日、外国人の「送還忌避」などに関する「現行入管法上の問題点」を公表した。これを受け、認定NPO法人難民支援協会(東京・千代田)は12月22日、「難民申請者を含む外
TOPICS■トヨタの社内活動 「Action SDGs」とは? ■CSRリレーコラム(18) 企業のCSR担当者によるリレーコラムを始めます。参加するのは、12社のCSR担当者の皆さん。SDGsや脱炭素など、サ
CSR環境問題の解決に向け貢献をした研究者に贈られる地球環境国際賞「ブループラネット賞」。先日ノーベル物理学賞を受賞された真鍋淑郎博士を皮切りに、世界的に重要な研究を行なってきた方々を顕彰してきました。20
気候変動オルタナオンラインとオルタナS、 両方の記事の読み放題に加えて、オンラインサロン入会無料などの特典があります。また、プランについては、個人会員・法人会員がお選びいただけます。
新規会員登録について