「太平洋クロマグロ、乱獲続く」 中西部太平洋まぐろ類委員会第9回北小委員会(WCPFC-NC9)閉幕

「太平洋クロマグロ、乱獲続く」
中西部太平洋まぐろ類委員会
第9回北小委員会(WCPFC-NC9)閉幕

プレスリリース) 2013年9月1日から5日まで福岡で開催されていた中西部太平洋まぐろ類委員会第9回北小委員会(WCPFC-NC9)は、太平洋クロマグロの資源量が歴史的低水準にあり今後も悪化する可能性が高いにもかかわらず、予防原則や科学に基づき持続可能性を追求した効果的な資源保護・管理措置の合意に失敗し閉幕しました。

これを受けて、国際環境NGOグリーンピース・ジャパンの海洋生態系担当 / キャンペーン・マネージャーの花岡和佳男は以下のようにコメントしました。

「北太平洋まぐろ類国際科学委員会(ISC)が示すように、太平洋クロマグロの資源量は乱獲によって過去最低レベルにまで落ち、未開発時の約4%にまで減少しています。更に同種の資源は親魚量も加入量も双方が減少している恐れがあると報告されていて、今後も資源量が一層落ち込む可能性が高い状態にあります。ISCの報告後に行われた今回のWCPFC-NC9はしかし、明確で具体的な資源回復計画策定のロードマップを描けぬまま、資源回復計画が策定されるまでの暫定的な措置にすら加盟国政府のコンセンサスが得られず閉幕するという、生物多様性、水産業、消費のあらゆる面にとって、残念な結果に終わりました」

管理基準値を含む具体的な資源回復計画がないまま、未成魚の漁獲量を一部例外的に認めた上で15%削減するとするWCPFC-NC9が出した暫定措置は、持続性の確保からは依然として遠いと言わざるを得ず、今後も太平洋クロマグロの乱獲が続けられることを意味します。

WCPFC-NCが予防原則や科学に基づき持続可能性を追求した漁業資源管理をしきれない現状下では、太平洋クロマグロの漁業や消費、そして海の生物多様性を次世代に残すためには、長期的な資源回復計画が策定・実施され明確な資源回復の兆しが見られるまで、太平洋クロマグロを一時的に全面禁漁にすべき状態にあります。

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..