コーポレートガバナンスコード10年、オムロンなどの取り組みは

記事のポイント


  1. 東証がコーポレートガバナンス・コード(CGC)を公表して10年を迎えた
  2. CGCは持続的な成長に向けてガバナンスのあり方や行動規範を定めたものだ
  3. オムロンや味の素、丸井など主要各社の取り組みをまとめた

東京証券取引所がコーポレートガバナンス・コード(CGC)を公表してきょう5月13日、10年を迎えた。CGCは持続的な成長に向けて、事業者のガバナンスのあり方や行動規範を定めたものだ。オムロンや味の素、丸井など主要各社の取り組みをまとめた。(オルタナ輪番編集長=池田真隆)

東証は2015年5月13日、CGCを公表した。これまでに、2018年と2021年に2度改訂した。CGCは5つの基本原則と31の各論原則、その下に補充原則が47あり、総数83原則から成る行動規範だ。

CGCの5つの基本原則、サステナビリティ関連の情報開示は基本原則3によって強化した

CGCの遵守は上場企業にとって義務だが、企業に取るべき行動を詳細に決めた「細則主義」ではなく、自社の置かれた状況に応じて取り組みを選ぶことができる「原則主義」を採用したのが特徴だ。

加えて、CGCを遵守する際には、「コンプライ・オア・エクスプレイン(原則を実施するか、実施しない場合には、その理由を説明するか)」の考え方が原則だ。つまり、義務化されているがソフトローなので、CGCを通して、持続的な成長を目指すには、「プロアクティブな姿勢」が求められる。

■オムロンはポリシーを制定し、ガバナンス強化へ
■丸井、役員のスキルを独自指標で「見える化」
■味の素、取締役会では報告より「議論」に時間割く
■2025年以降にCGC改訂か、OECD改訂を受け

専門家、「ガバナンスの真髄はビジネスモデルの変革」

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

M.Ikeda

池田 真隆 (オルタナ輪番編集長)

株式会社オルタナ取締役、オルタナ輪番編集長 1989年東京都生まれ。立教大学文学部卒業。 環境省「中小企業の環境経営のあり方検討会」委員、農林水産省「2027年国際園芸博覧会政府出展検討会」委員、「エコアクション21」オブザイヤー審査員、社会福祉HERO’S TOKYO 最終審査員、Jリーグ「シャレン!」審査委員など。

執筆記事一覧
キーワード: #ガバナンス

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。