リコーJで増え続けるSDGsキーパーソンとは

リコージャパンには「SDGsキーパーソン」と呼ばれる社員が約400人いる。毎月オンラインで最新の社会課題を話し合い、各部署に伝える指南役だ。同社の社員数は約1万9千人だが、SDGsの認知度は99.6%(2019年1月)を誇る。SDGsを通して社会課題を伝えることで、新規の営業開拓にもつながっているという。(オルタナS編集長=池田 真隆)

コロナ禍以前は全国からSDGsキーパーソンが集まって3カ月に1回会議を開いていた

リコーの100%出資でできたリコージャパンは47都道府県に351拠点を持つ。デジタルサービスを提供する同社の強みは、「地域密着」だ。各都道府県に複数の拠点を持っており、地域の企業、自治体、団体、教育機関などとパートナーシップを組み、SDGsの達成に貢献している。

社内でSDGsの推進を担うのは、「SDGsキーパーソン」だ。2018年に自社のSDGsの取り組みを活性化する目的で作った制度であり、その数は413人に上る。制度を作った当初は3カ月に1回、全国からオフラインで集まり1泊2日をかけて研修を開いていたが、オンラインでの働き方が主流になった今ではオンライン会議に変わり、頻度は毎月に増えた。

最新のサステナビリティの潮流をキャッチアップしたり、各支社での取り組みを共有したりする。一般的にサステナビリティなど数値化できない領域の重要性は、売上目標を追う営業担当者には理解されない傾向にある。サステナビリティ担当者は社内浸透するにあたって、孤独になりがちだ。

サステナX

そのため、オンライン会議はキーパーソンたちのモチベーションを上げることにも一役買っている。そこで話し合った内容を各部署に持ち帰り、各自の活動につなげている。同社の調査では、何らかの取り組みを行ったキーパーソンは73%に及ぶ。

社内でも着実に浸透してきた。2019年1月に実施した社内アンケートでは99.6%が「SDGsを知っている」と回答した。

同社は、「カスタマーズ カスタマー サクセス」という経営戦略を掲げている。顧客のその先の顧客まで届く価値を創出することを目指す考えだ。この考えを根本に置き、単に複写機を販売している会社から、自社のサービスで地域の課題を解決する会社を目指す。

リコージャパンでSDGsやサステナビリティの取り組みを推進する太田康子氏

リコージャパンのSDGs推進グループに所属する太田康子氏は、社内を変えるためには、「一人ひとりの個の力を信じることが大切。個人の意識変革をあきらめずに地道に繰り返していけば必ず変えられると思います」と強調する。

M.Ikeda

池田 真隆 (オルタナ輪番編集長)

株式会社オルタナ取締役、オルタナ輪番編集長 1989年東京都生まれ。立教大学文学部卒業。 環境省「中小企業の環境経営のあり方検討会」委員、農林水産省「2027年国際園芸博覧会政府出展検討会」委員、「エコアクション21」オブザイヤー審査員、社会福祉HERO’S TOKYO 最終審査員、Jリーグ「シャレン!」審査委員など。

執筆記事一覧
キーワード: #ESG#SDGs

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。