社会課題解決型の事業を行うUPDATER(東京・世田谷)はバレンタインデーに合わせて1個販売するごとに100円が途上国の子ども支援活動などに寄付されるチョコレートを販売した。寄付付き商品はよく見かけるようになったが、この商品の特徴はブロックチェーン技術で寄付金がどのように活かされたのかを可視化した点にある。最先端技術で100円の効果をより実感しやすくした。(オルタナS編集長=池田 真隆)

UPDATERは再エネ事業を手掛けるみんな電力が2021年10月1日に変更した新社名だ。「社会のアップデート」を標ぼうして、様々な社会課題解決型の事業に取り組む。今回はバレンタインデーに合わせて、寄付を実感しやすくしたチョコレートを販売した。
売り上げの一部が寄付金とされる「寄付つき商品」はよく見かけるようになったが、寄付金がどのように役に立ったのか実感している人は多くない。そこで同社が開発したのが「タドれるチョコレートシリーズ」だ。
チョコレート1枚につき100円がガーナなどのカカオ原産国に送られる。特徴的なのは、同社が電力事業で活用するブロックチェーンを用いて、寄付金の流れを可視化した点だ。

このチョコレートは、「ガーナの児童労働なくせるチョコ」「ベネズエラの原住民女性まもれるチョコ」「フィリピンの希少カカオそだてるチョコ」の3種類(3枚1セットが3,960円(税込))。
商品の生産者などの「顔の見える化」を進めるUPDATERのオウンドメディア「TADORi」内のオンラインストアで販売する。加えて、アパレルショップ「FREAK’S STORE」などを展開するデイトナインターナショナル運営の各店舗で販売している。
このチョコレートシリーズは、国際協力NGO ACE、カカオ専門商社の立花商店、ブロックチェーン技術を用いたUPDATERの3社が協力してつくった。パッケージにもこだわり、障がい者アーティストを多数抱える工房集から、高谷こずえさんの作品を採用した。