■ソニーCSR担当常務ロングインタビュー㊤
ソニーがESG経営に大きく舵を切った。「環境」「社会」「企業統治」それぞれの分野において、長期的な視点で社会的価値の創出を目指すとともに、社員や株主の期待にも応える戦略だ。同社ESG戦略の陣頭指揮を執る神戸司郎常務(CSR・法務・広報など担当)に聞いた。(オルタナ編集長・森 摂、オルタナS編集長・池田真隆、写真・飯塚 麻美)

——今年9月末に開いたESG説明会では、長期的な視点で社会価値を創出するために「パーパス」(存在意義)という言葉を使いましたね。ソニーがこの言葉を使うのは初めてですか。
そうですね。昨年4月に就任した吉田憲一郎社長が、ソニーのパーパスとバリュー(価値観)を再定義するために、海外を含む社員の意見を聞いて、今年1月に社内外に発表しました。
——「パーパス」「ミッション」「ビジョン」「バリュー」など、様々な言葉がある中で、「パーパス」という言葉を選んで使った理由は何ですか。
これまでも平井一夫前社長がミッション・ビジョン・バリューの「MVV」を掲げていたように、ソニーはできるだけシンプルな言葉で、多様なビジネスを手がけてきました。
そこで、社員が同じベクトルで業務に取り組めるよう考慮し、改めて「パーパス」という言葉が一番フィットすると考え、決めたのです。
ちょうど同じころ、資産運用最大手ブラックロックのラリー・フィンクCEOからレターが発信されました。
毎年、世界の大企業に送付しているようですが、そのレターでも「パーパス」の重要性が強調してありました。
——確かに世界では「パーパス」という言葉を使う大手企業が増えていますね。中学校の英語の授業では「目的」と教わりますが、私たちは「存在意義」と訳しています。
ソニーも、パーパスを存在意義という意味で捉えています。「Sony’s Purpose & Values」を、日本語では「ソニーの存在意義と価値観」と表記しています。