ソニーが新たに「パーパス」(存在意義)を掲げた理由

■ソニーCSR担当常務ロングインタビュー㊤
ソニーがESG経営に大きく舵を切った。「環境」「社会」「企業統治」それぞれの分野において、長期的な視点で社会的価値の創出を目指すとともに、社員や株主の期待にも応える戦略だ。同社ESG戦略の陣頭指揮を執る神戸司郎常務(CSR・法務・広報など担当)に聞いた。(オルタナ編集長・森 摂、オルタナS編集長・池田真隆、写真・飯塚 麻美)

インタビューを受ける、ソニーの神戸司郎常務

——今年9月末に開いたESG説明会では、長期的な視点で社会価値を創出するために「パーパス」(存在意義)という言葉を使いましたね。ソニーがこの言葉を使うのは初めてですか。

そうですね。昨年4月に就任した吉田憲一郎社長が、ソニーのパーパスとバリュー(価値観)を再定義するために、海外を含む社員の意見を聞いて、今年1月に社内外に発表しました。

——「パーパス」「ミッション」「ビジョン」「バリュー」など、様々な言葉がある中で、「パーパス」という言葉を選んで使った理由は何ですか。

これまでも平井一夫前社長がミッション・ビジョン・バリューの「MVV」を掲げていたように、ソニーはできるだけシンプルな言葉で、多様なビジネスを手がけてきました。

そこで、社員が同じベクトルで業務に取り組めるよう考慮し、改めて「パーパス」という言葉が一番フィットすると考え、決めたのです。

ちょうど同じころ、資産運用最大手ブラックロックのラリー・フィンクCEOからレターが発信されました。

毎年、世界の大企業に送付しているようですが、そのレターでも「パーパス」の重要性が強調してありました。

——確かに世界では「パーパス」という言葉を使う大手企業が増えていますね。中学校の英語の授業では「目的」と教わりますが、私たちは「存在意義」と訳しています。

ソニーも、パーパスを存在意義という意味で捉えています。「Sony’s Purpose & Values」を、日本語では「ソニーの存在意義と価値観」と表記しています。

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧
キーワード: #CSR#ESG#パーパス

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..