ろう文化描く「デフ・ヴォイス」、ドラマ化の背景は(後編)

長編ミステリー小説『デフ・ヴォイス』(文芸春秋)を執筆した丸山正樹さん (C)小学館黒石あみ

2023年末にNHKでドラマ化された「デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士」(草彅剛さん主演)。前編では、原作者の作者の丸山正樹さんに、長編ミステリー小説「デフ・ヴォイス」を書いた経緯について、伺いました。後編では、NPO法人インフォメーションギャップバスターの伊藤芳浩理事長が、ドラマ化の経緯について伺います。

■紆余曲折あったドラマ化の過程

――NHKでドラマとして取り上げられた経緯を教えていただけますか。

「デフ・ヴォイス」のドラマ化に至るまでの道のりは、長くて複雑でした。一般的に、小説の映画化やドラマ化は原作者が決定するものではありません。ドラマ制作者の、私の作品に対する関心は、一作目が出た頃(約12年前)からありましたが、幾度となく企画が流れることが続いていました。

民放から「社内会議にかけたい」というオファーや、著名俳優の起用が決まって、映画化がほぼ決まりかけた経験もありましたが、さまざまな事情で実現には至らなかったのです。

そんなことが10年近くも続き、もうこれはダメかな、と諦めかけた頃、3年ほど前、NHKの企画が持ち上がりました。正確には、角川大映スタジオという制作会社から「草彅剛さん主演で『デフ・ヴォイス』を」という企画がNHKに提案され、NHKが採用した形です。

正式にNHKで制作すると決まったのは2年半ほど前のことでした。NHKは全国放送で、質の高い作品を作ることで知られているため、非常に嬉しかったです。

しかし、これまでの経験から、決まったと聞いても安心はできませんでした。途中、プロット(あらすじのようなもの)や脚本が送られてきて意見を求められたり、草彅さん以外の配役が決まったりしたのですが、それでもまだ「実際に撮影されるまでは何が起こるか分からない」と思っていました。

脚本については、プロットの段階から送ってもらい、意見を求められました。すべての意見が採用されたわけではありませんが、制作チームが原作と原作者を尊重してくれたと思います。これは、プロデューサーや監督、脚本家の皆さん全員が「デフ・ヴォイス」という小説を気に入ってくれたからだと思います。原作者としては幸せな制作過程だったと思います。

■ドラマの舞台裏:当事者俳優の採用とその意義

――「デフ・ヴォイス」では、ろう・難聴の俳優が20人近く採用されていますが、どう思われますか。

キャスティングに関しては、希望が通るとは限りません。

しかし、今回のドラマでは、私からも「当事者俳優の起用」を企画の段階から希望しました。実は、今回に限らず、映像化のオファーがあった時は、以下の2つの要望を出してきました。

①手話監修・指導者は推薦する人にお願いしたい

②ろう者や中途失聴者などの役は「当事者」を起用してもらいたい

①の手話監修・手話指導については、私の要望を聞いていただき、手話・ろう者監修に木村晴美さん、手話指導に江副悟史さんと米内山陽子さんという、ろう者とコーダ両方の手話指導者にお願いでき、大変良かったと思います。

■映画「コーダ あいのうた」の追い風と変化の風

俳優については、最初はやはり「すべて当事者というのは難しいかもしれない」と言われていました。しかしろう者俳優を起用した米映画「コーダ あいのうた」(原題:Coda)が大ヒットし、2022年に第94回のアカデミー賞作品賞などを受賞したり、LGBTQなどをテーマにした映画でも「当事者による表象(*2)」が世界的な映画界の潮流になってきたりしました。

そういった流れが追い風になって、今回のドラマにおいても「ろう者役はろう者で」という考えが生まれ、オーディション開催に繋がったのではないかと思います。

(*2) 特定の経験やアイデンティティを持つ個人や集団が、その経験やアイデンティティに基づいて自らを表現することを指します。当事者の表象は、より包括的で多様な社会を形成するために重要です。それは、異なるバックグラウンドや経験を持つ人々の声を高め、彼らの物語や視点が正確に表現されることを保障する手段として機能します。

オーディション受検希望者を募るのに、私も協力しました。さらに、今回俳優や手話通訳などのコーディネートをしてくれた廣川麻子さんが多くのろう者俳優に声を掛けてくれ、オーディションには本当に凄い人たちが集まりました。

ただ残念なことに、私はオーディションそのものには参加していません。ですから最終的なキャスティングには全くかかわっていないことになります。

配役されたのは、皆さんご存知の方たちばかり。本当に錚々たるメンバーになりました。オーデイションにはさらに多くの人たちに参加してもらい、大変感謝しています。また別の機会があれば、是非その人たちにも再びチャレンジしてもらいたいと思っています。

今回、コーダ役の配役全てがコーダ当事者の起用ではなかったことに、疑問を持つ声もあったようですが、主人公の荒井の子ども時代などの役にはコーダの子が起用されています。今後、「コーダの俳優」からの発信が増えていけば、将来的には「コーダ役もコーダ」が実現する日もくるのではないかと思います。

■障害者が活躍できる社会になるために

――ろう・難聴の方を含めて、障害者に対して、社会はどのようにあってほしいと思いますか。

聴覚障害に限らず、障害のある人々やハンディキャップのある方々が、もっと社会の中心で活躍できる社会を望んでいます。現在は昔に比べて職業の選択肢が広がっていますが、それでも障害者雇用における職種の範囲に限定されることが多いと感じます。

適切な環境と個々の特性に合わせた場所が提供されれば、障害の有無にかかわらず、多くの人が活躍できる能力を持っています。その実現のためには、ハンディキャップのある人たちが同じスタートラインに立てるような環境整備が必要です。

ろう・難聴の方々にとっては、手話通訳や文字情報のような情報保障が整えば、さらに多くの分野で活躍できるようになります。

特にろう学校を卒業した若者たちが、幅広い職業選択肢を持てるようになることを願っています。芸術分野ではすでにその傾向が見られ、映画監督や俳優、カメラマン、ダンサーといった職業で活躍している方々が多いので、他の分野でもそのような機会が増えることが望ましいです。

これを実現するためには、社会全体の、そして一人ひとりの意識改革が必要ではないでしょうか。

世の中の多くの人が「自分は他者に対して差別などしていない」と思いがちです。でも、マイノリティが要望を出したり権利を主張したりすると「世話になっている立場なのに」「謙虚さが足りない」などと批判めいた気持ちになることがあるのではないでしょうか。

そうした時に、自らが目に見えないゲタを履いているのではないかという思いをはせること、すなわち、特権に気づくことが重要ではないでしょうか。マジョリティの特権とは、まさに自分がゲタを履いていることを意識しないでいられることなのです。多くの人がこの事実に気づき、それに基づいて行動することで、世の中は少しずつでも変わっていくと信じています。

■「デフ・ヴォイス」シリーズの今後と新たな挑戦

――これからやろうと思っていることや目標があれば教えてください。

「デフ・ヴォイス」シリーズを続ける中で、次第に難しい問題に直面しています。

当事者の知り合いも増え、より繊細な話題に触れる必要があり、小説に反映させるのが難しくなってきました。ただ、書いていない間も「荒井家の時間」は流れていて、今は美和が高校生、瞳美もそろそろ小学校に上がる年齢になっています。

「デフ・ヴォイス5」では、ろう児である瞳美の教育問題を中心に据える予定です。ただし、刊行時期は未定です。

本編のシリーズがなかなか進まない間には、スピンオフ作品をお楽しみいただきたいです。刑事ものの「刑事何森(いずもり)」シリーズは昨年、最新作「刑事何森 逃走の行先」を発表しました。ですが、主人公何森の定年問題により、今後の展開は未定です。

一方、児童書の「美和&英知」シリーズは、美和と英知の子ども時代を描き、読者からの要望に応える形で生まれました。こちらでは彼らが小学生のままの物語が展開されています。

本編の方で美和と英知がとても早いスピードで成長してしまい、読者から「可愛かった頃の二人の話をもっと読みたかった」という声が多くあがっていたため、じゃあそれを児童書で書こう、と思ったものです。

1作目の「水まきジイサンと図書館の王女さま」(偕成社)が小学校4年の夏休み前の話、2作目の「手話だからいえること 泣いた青鬼の謎」(同)が2学期から3学期の話です。本編と同じように英知は途中で引っ越して転校してしまいますが、美和との交流は続いています。小学生の二人がどんな出来事を経て成長していくか、お読みいただければ嬉しいです。

itou

伊藤 芳浩 (NPO法人インフォメーションギャップバスター)

特定非営利活動法人インフォメーションギャップバスター理事長。コミュニケーション・情報バリアフリー分野のエバンジェリストとして活躍中。聞こえる人と聞こえにくい人・聞こえない人をつなぐ電話リレーサービスの公共インフラ化に尽力。長年にわたる先進的な取り組みを評価され、第6回糸賀一雄記念未来賞を受賞。講演は大学、企業、市民団体など、100件以上の実績あり。著書は『マイノリティ・マーケティング――少数者が社会を変える』(ちくま新書)など。執筆記事一覧

執筆記事一覧
キーワード: #ビジネスと人権

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..