モーリシャス原油流出事故で日本に危機感はあるのか

日本政府や国内メディアの動きは鈍い
一方、日本政府の動きは鈍い。10日午前、流出した重油の除去や環境保護対策を行う日本政府の緊急援助隊を出発させたものの、その人員はわずか6人。海上保安庁の専門家や外務省職員らで、どれほど活躍できるのかは疑問符が付く。

商船三井は8月7日にホームページを更新し、「燃料油の流出で現場海域・地域に甚大な影響を及ぼしています。当社は座礁事故発生後より社長をトップとする海難対策本部を立ち上げ、日本およびモーリシャスをはじめとする関係当局と連携して対応しています」と表明した。

過去の大型海難事故としては1997年に日本海で沈没したロシア船籍のタンカー「ナホトカ号」事故(重油約6200トン流出)や、2010年の「メキシコ湾原油流出事故」(180万トン流出)などがよく知られている。

環境活動に長く取り組んでこられた方々は、1989年3月に米アラスカ沖で座礁した「エクソン・バルディーズ号」事故を思い出すだろう。この事故では約4000万キロリットルが流出し、海鳥が最大50万羽、ラッコが最大5000頭が死ぬなど、地域の生態系に甚大な被害を及ぼした。

世界の環境対策を変えた「バルディーズ号事件」

relaycolumn

サステナ担当 リレーコラム

執筆記事一覧
キーワード:

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..