途上国の貧困を削減し社会に変革をもたらす「社会的投資」がいま注目されています。わかりにくい言葉ですが、簡単に言うと、一方的な援助では問題解決につながらない。途上国の社会的課題にビジネスでチャレンジする現地の社会的企業、社会起業家に投資しようという試みです。
12月中旬の土曜日。日本におけるこの分野のパイオニア、2009年に設立されたARUN(アルン)主催でビジネスコンペティションの最終審査会が開かれると聞き、足を運んでみました。世界的にコロナが広がっているとあって東京都内のビル10階にある会場は、ウェビナー、つまりオンラインセミナー用にセットされていました。
「コロナ禍でも世界はひとつ。途上国の社会起業家にエールを!」と銘打たれた今回で3回目のコンペには26か国から104社が応募。アジアが中心ですが、ヨルダン、パレスチナ、そしてアフリカからも応募がありました。分野は農業、教育、環境、ジェンダー、ヘルスケアなどですが、特徴はテクノロジーを活用したビジネスの多いこと。まだ創業から5年以内の新興企業が大半で、何と35%が女性経営者というから驚きます。