社会的障壁に直面する障がい者を「ロボット」や「靴」がお助け

記事のポイント


  1. 社会に「障がい」があるとする「障がいの社会モデル」という考え方がある
  2. こうした社会的な障壁を取り除く、さまざまな製品やサービスが生まれている
  3. 「合理的配慮」は、イノベーションを促進し、ビジネス創出につながりそうだ

環境や社会の仕組みが「障がい」を生み出すととらえる「障がいの社会モデル」という考え方がある。こうした社会的な障壁を取り除く、さまざまな製品やサービスが生まれている。モスバーガーは分身ロボットを活用し、外出困難者の就労を進める。ホンダ発ベンチャーのAshirase(あしらせ)は、視覚障がい者向けの歩行ナビゲーションを開発した。日本では、24年4月から企業に対し「合理的配慮」の提供を義務付けるが、リスク管理にとどまらず、イノベーションを促進し、ビジネス創出にもつながりそうだ。(オルタナ副編集長=吉田広子)

(目次)

■ 外出が困難でも、分身ロボットで働く
■ ホンダ発ベンチャー、足への振動でナビするアプリ
■ 社会的障壁をどう取り除くか

モスバーガー原宿表参道店で働く分身ロボット「オリヒメ」。全長20cmほどで、遠隔操作で動く
モスバーガー原宿表参道店で働く分身ロボット「オリヒメ」。全長20cmほどで、遠隔操作で動く

「真っ白だったスケジュール帳が仕事で埋まる喜び、誰かに頼りにされる喜び、自分で稼いだお金で親孝行できる喜び─。モスバーガーで働き始めて、たくさんの喜びを発見できた」

脊髄性筋萎縮症(SMA)という神経性の難病を抱え、電動車イスで生活する酒井麻椰さんは、モスのフランチャイズのオーナーが集まる会で、こうスピーチした。酒井さんは就職先が決まらないまま大学を卒業し、「社会から切り離された」気持ちで過ごしていたという。

そんなときに、分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」のパイロット(スタッフ)を募集していることを知った。オリヒメとは、オリィ研究所(東京・中央)が開発した、全長20㌢㍍ほどの遠隔操作型ロボットだ。

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

yoshida

吉田 広子(オルタナ副編集長)

大学卒業後、米国オレゴン大学に1年間留学(ジャーナリズム)。日本に帰国後の2007年10月、株式会社オルタナ入社。2011年~副編集長。執筆記事一覧

執筆記事一覧

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..