編集長コラム) CSRを軽視したSDGsはあり得ない

5月22日付け日本経済新聞の名物コラム「大機小機」欄「3Gに入ったSDGs」を読んで、ちょっとした違和感を覚えました。ポイントは3つあります。(オルタナ編集長・森 摂)

まず、書き出しです。

コラムでは「持続可能な開発目標(SDGs)はその趣旨や理念を学習する第1世代(1G)から始まり、昨年あたりから社会への普及に一段と注力する第2世代移行してきた」(中略)「最近ではさらに進化してきた。SDGsの実質化であり、社会経済システムへの内装化の動きである」と始めています。

残念ながら、日本の現状はまだ「1Gと2Gの間くらい」と言わざるを得ません。朝日新聞の調査(2019年3月)によると、「SDGsという言葉を聞いたことがあるかという質問に『ある』と答えた人は19%」です。

裏を返せば、8割以上の人が「知らない」ということです。物事の認知度や普及度のティッピングポイント(発火点)は15%前後と言われ、SDGsも、ようやくそのポイントに達したかどうかです。そこは過大評価しない方が良いです。

もっと大事な、第2のポイントは、次の記述についてです。

「当初は従前の社会貢献活動や企業の社会的責任(CSR)の一環だと誤解されがちだったが、SDGsはこれらとは一線を画する考え方である」とあります。

この筆者は、「社会貢献活動」と「CSR」を混同し、同一視しています。しかし、CSR検定2級テキスト(2019年版)15ページの表にある通り、CSRには「4つの領域」があるのです。

4つの領域とは下記の通りです。
第1象限(右上)価値創造型CSR/CSV
第2象限(左上)広義のコンプライアンス(社会からの要請やソフトローへの対応)
第3象限(左下)狭義のコンプライアンス(法令順守や納税、雇用など)
第4象限(右下)社会貢献・フィランソロピー

森 摂(オルタナ編集長)

森 摂(オルタナ編集長)

株式会社オルタナ代表取締役社長・「オルタナ」編集長 武蔵野大学大学院環境学研究科客員教授。大阪星光学院高校、東京外国語大学スペイン語学科を卒業後、日本経済新聞社入社。編集局流通経済部などを経て 1998年-2001年ロサンゼルス支局長。2006年9月、株式会社オルタナを設立、現在に至る。主な著書に『未来に選ばれる会社-CSRから始まるソーシャル・ブランディング』(学芸出版社、2015年)、『ブランドのDNA』(日経ビジネス、片平秀貴・元東京大学教授と共著、2005年)など。環境省「グッドライフアワード」実行委員、環境省「地域循環共生圏づくりプラットフォーム有識者会議」委員、一般社団法人CSR経営者フォーラム代表理事、日本自動車会議「クルマ・社会・パートナーシップ大賞」選考委員ほか。

執筆記事一覧
キーワード: #CSR#SDGs

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..