森発言が示した問題の本質(藻谷 浩介)

問題の本質の第二は、オリパラ組織委にしても、JOCにしても、あるいは御社の役員会でも国会でも同じだが、女性がせいぜい5分の1程度しか入っておらず、しかも役付きクラスにはほとんどいないという事実だ。

そうした構成になっているという結果そのものが問題であり、「そうした比率は公正な選考の結果だ」と考えること自体が、女性の能力に対する差別そのものである。だが残念ながら、自覚なくそうした差別意識に染まり切っている人は、どこの団体でも企業でも多数派なのではないか。

日本には、建設的な議論を英語でできる人材も、特に若い女性を中心に何百万人も存在するし、組織を統治できる女性も同じく何百万人も存在する。日本人オリンピックメダリストを見ても、夏季冬季ともに、2000年以降は男女がほぼ同数だ。

この現実、競技団体やその上部団体の幹部の男女比に反映されていないことを、そもそも問題とみて改善行動に乗り出していなければいけなかったのである。

以上の2つの問題が外国に与えている印象は、ミャンマーやロシアで強権体制が復活し続けることが与えている印象と同じだ。つまり何の尊敬も友情も勝ち得ず、腹の底での侮蔑と敬遠を生んでいる。

いつになったら日本は、いやその前に御社は、結果ベースの男女平等に向けて踏み出すのだろうか。

motanikosuke

藻谷 浩介(日本総合研究所主席研究員/オルタナ客員論説委員)

山口県生まれの56歳。平成合併前の全3,200市町村、海外114ヶ国を自費で訪問し,地域特性を多面的に把握。地域振興、人口成熟問題、観光振興などに関し研究・著作・講演を行う。2012年より現職。著書に『デフレの正体』、『里山資本主義』 (KADOKAWA)、完本・しなやかな日本列島のつくりかた(新潮社)など。近著に『進化する里山資本主義』(Japan Times)、『世界まちかど地政学 Next』(文藝春秋)。 写真:青木優佳【連載】藻谷浩介の『ファクト』で考えよう

執筆記事一覧
キーワード: #ジェンダー/DE&I

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..