■ニック木村の「今さら聞けないサステナビリティ」(7)
「SDGs」「ESG」「CSR」。サステナビリティを取り巻く状況は日々変化し、新たな用語も増えた。そもそもサステナビリティ領域は、どこから理解すれば良いのだろうか。カシオ計算機で約12年間サステナビリティの管理職を務めた「ニック木村」こと木村則昭・オルタナ総研フェローが「今さら聞けないサステナビリティ」の疑問にお答えする。
企業がCSRに取り組む真の意味とはーーニック木村の「今さら聞けないサステナビリビリティ」(6)はこちらから
【Q7】「CSRの社内浸透」って、どういうことですか。具体的に何をどうすればいいのでしょうか。
【A7】最初に筆者の考える「CSRの社内浸透」の定義を掲げておきます。
「CSRの社内浸透とは、CSRという共通言語で会話できる社員を増やすこと」
繰り返しますが、これはあくまで筆者の考える定義であって一般的に認知されている定義はありません。しかし、「中らずと雖も遠からず」であろうと自負しております。
ですので、CSRの社内浸透とは、全社員のCSR リテラシーの向上を図ること、と言い換えることもできます。
企業としてCSR に本業で取り組もうという時、企業にとってCSR が「自分事化 」されていなければなりません。「誰かがやるべきこと」ではなく、「自ら主体となってやるべきこと」になっていなければならない、ということです。しかもそれは、事業に余裕のある時についでに取り組むのではなく、事業そのものとして取り組まなければなりません。
同じことが企業で働く社員にも言えて、社員にとってCSR はCSR 担当部門が行うことではなく、自分の業務として行うべきこと、つまりCSR が「自分事化」されなければなりません。
どの企業でも、会社が「今期は売上〇〇〇円、営業利益△△△円、必達!」とぶち上げれば、全社員がその目標達成に向けて目の色を変えます。
例えば製造業であれば、調達・開発・製造・物流・企画・営業・宣伝・保守サービスなどの各部門が、目標達成のために押さえるべきポイントを熟知していて、いつまでに何をどうすべきかを事業計画として描いて、それを全社員に徹底させるよう図ります。
つまり、全社員の目線のベクトルを同じ方向(目標達成)に向かせるわけです。これこそが社内浸透の意味です。
■CSR の社内浸透で押さえるべきポイントとは