ESGリスクに対応した日本企業のガバナンス体制の整備

他方、日本企業がESGリスクに対して的確に対処することは、自社のレピュテーションの向上、CSV、BOPビジネスを含む新規ビジネス機会の獲得、機関投資家及び金融機関からの投融資の増加、ソーシャルボンド(グリーンボンドを含む)の発行等、経済上・レピュテーション上の利益拡大、いわゆる攻めのガバナンスの実現に繋がる。

そこで、日本企業としては、「攻め」と「守り」のガバナンスの実現のため、経営上のリスクマネジメントの重要な課題として、競争法(独禁法)対応、腐敗防止対応等の延長として、ESGリスクに対応した、自社(グループ)のガバナンス体制の更なる整備が必要となると考えられる。

ガバナンス体制の具体的内容としては様々なものが考えられるが、個々の企業(グループ)に応じてメリハリを付けたものにすべきである。実際には弁護士等のアドバイザーと一緒に作りこむことになろう。例えば、下記のような整備が必要と考える。

1. 責任者の選定・責任部門の設置(例:ESG・CSR戦略委員会等のCEO直属の機関の設置)
2.グローバルポリシー・行動規範等の設定又は改定
3.リスクアセスメント、デューディリジェンス等の実施
4.サプライヤー等との間の契約の改定(例:グローバル・コンプライアンス・CSR・ESG条項)
5.従業員、サプライヤー等に対するトレーニング及びキャパシティー・ビルディングの実施
6.従業員、労働組合、国際NGOとの対話を含めた協働の実施
7.内部監査部門の強化・独立性の確保、監査等委員会や監査役(会)、独立社外取締役との関係の緊密化
8.コンプライアンス通報制度や苦情処理メカニズムの構築、強化等の措置を適切に取捨選択し、PDCAサイクルで回していくこと
 
以上のようなガバナンス体制の整備は、ESGリスクの回避・予防と共に、不祥事発生時の被害拡大の抑止をも可能とする。

これは、日本企業が、各国当局・市民・NGOに対し、自社の落ち度(過失)がなかったことを主張・説明する際の証拠(対抗策)にもなり得る。リスクマネジメントの観点から重要といえよう。

本稿は、一般的な観点で情報を提供するものであり、その正確性を保証するものではなく、また、特定の案件に関して法的アドバイス等を提供するものでもない。個別の案件についてはその具体的状況に応じ、弁護士等の専門家の適切な助言を求めて頂く必要がある。

なお、本稿に記載している見解はすべて執筆者の個人的見解であり、所属する組織等の見解ではないことにご留意頂きたい。

editor

オルタナ編集部

サステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」は2007年創刊。重点取材分野は、環境/CSR/サステナビリティ自然エネルギー/第一次産業/ソーシャルイノベーション/エシカル消費などです。サステナ経営検定やサステナビリティ部員塾も主宰しています。

執筆記事一覧
キーワード: #CSR#ESG

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..