原田勝広の視点焦点:SDGs『ラベル貼り』を脱する術

サーキュラーエコノミー(循環経済)促進の大きな足掛かりになりそうなプロジェクトですが、成功の要因をまとめてみましょう。まず、プラスチック・バンクのカッツ代表が、ごみを資源としてとらえ直し、環境に持続可能性をもたらそうとした発想の転換です。

二つめはSDGsのゴール14「海洋保全」をゴール1「貧困をなくす」と組み合わせ、相乗効果を狙ったことです。いいことをしましょうでは限界があります。貧困層に経済的なインセンティブを与えたことでプロジェクトは動き出したといえます。

三つめは連携の重要性です。IBMの支援でブロックチェーンという最新のIT技術を導入したことで信頼性が高まりました。プラスチック・バンクという社会性の高い企業とIBMという大手企業、それぞれ立場も文化も違いますが、増え続ける海洋プラスチックごみという深刻な問題に何とか対処したいという強い思いが、組織の壁を乗り越えさせたのでしょう。

IBMは、プラスチック・バンクへの製品・サービス提供を通して利益がもたらされるだけではありません。この事例をフラッグシップに、「ブロックチェーン・フォー・ソーシャルグッズ」イニシアチブを立ち上げ社会的インパクトとマーケットの拡大を狙っています。

消費財大手のヘンケルは回収されたプラシチックごみを再生原料として購入しているし、シェルはプラスチック・ニュートラル計画に投資しています。

真のSDGs事業開発に向け、企業のみなさんにも是非、参考にしていただきたい事例です。
(完)

harada_katsuhiro

原田 勝広(オルタナ論説委員)

日本経済新聞記者・編集委員として活躍。大企業の不正をスクープし、企業の社会的責任の重要性を訴えたことで日本新聞協会賞を受賞。サンパウロ特派員、ニューヨーク駐在を経て明治学院大学教授に就任。専門は国連、 ESG・SDGs論。NPO・NGO論。現在、湘南医療大学で教鞭をとる。著書は『国連機関でグローバルに生きる』など多数。執筆記事一覧

執筆記事一覧
キーワード: #SDGs

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。
Loading..