- お知らせ
- 無料登録者募集中 オルタナ編集長メルマガ
オルタナ11号(2009年1月発売)
環境税は怖くない、国内排出量取引 見切り発車、「ソーシャル」がブランドを作る、子安美知子 あしたの国まちづくりの会 創設者 シュタイナー教育、日本に種を蒔く
バックナンバーオルタナ10号(2008年11月発売)
ポスト・ブッシュ、環境大国へ オバマとマケイン、「グリーン政策」で競う、軽自動車はスゴイ、コンビニ24時間営業は是か非か、H&M、「環境」にも強み スウェーデン大手衣料の実力、星川 淳(グリーンピース・ジャパン事務局長) グリーンピースはなぜ嫌われるのか
バックナンバーRoom to Readers ―― Room to Read代表 ジョン・ウッドからオルタナ読者へ(4)
Dear Alterna Readers, Chief Executive Officer. Its not a title to be taken on lightly. As CEO of R
FEATURE STORIES「志」を求める若者たち(4)市民ニーズから政策を作る!
若者の政治的無関心が嘆かれて久しいが、市民の声を政策形成過程に届かせようという団体がNPO 「PPI(Policy Process institute 政策過程研究機構)」。20―30代のメンバーが週
FEATURE STORIESコンビニへの自粛要請は過剰行政~温暖化対策で規制するのはおかしい~
京都市や横浜市、埼玉県など自治体の間で温暖化対策のため、コンビニエンスストアに深夜営業の自粛を求めるという動きが広がっている。コンビニ業界は「深夜営業を中止しても二酸化炭素の排出削減はごくわずか」と強
FEATURE STORIES自治体のエコ度ランキングで話題=米サステインレーンのジェームス・エルセン社長=
環境やサステナビリティ(持続可能性)に関する情報を発信する米国のポータルサイトサイト「sustainlane.com」。 約10万人の会員を有するコミュニティーに成長したが、その名を知らしめたのは、米
FEATURE STORIESRoom to Readers ―― Room to Read代表 ジョン・ウッドからオルタナ読者へ(3)
Dear Alterna Readers, I am writing this as I fly back (on donated miles!) to San Francisco following
FEATURE STORIES「志」を求める若者たち(3) 日本の農業に一生を賭ける!
「日本の農業に一生を賭ける!学生委員会」(Spend Our Lifetimes for Agriculture、略称SOLA=そら)。その名前から、彼らの意気込みが伝わってくる。ここまで農業に思い入
FEATURE STORIESオルタナ9号(2008年9月発売)
頑張れ! 自然エネルギー、もう一つの「洞爺湖」、ペットボトルの減らし方、世界遺産の桜が危ない 奈良・吉野山でコケ類繁殖、安井 至(東京大学名誉教授)2050年、日本はCO・ の100%削減を
バックナンバー「事業性」「独創性」「社会性」が重なるビジネス ―― フェリシモ矢崎和彦社長インタビュー
矢崎和彦 1955年生まれ。78年に父が創業した株式会社ハイセンス(現フェリシモ)入社。87年より代表取締役社長。 自社開発の衣料品や雑貨などを、カタログやウェブサイトを通じて全国約163万世帯に販売
FEATURE STORIES61号 中吊り
オルタナ61号_中吊り PDF
未分類世界の「緑」がブラジルに集結~緑の党の国際イベント――グローバル・グリーンズ大会2008 レポート
去る5月1日~4日の4日間、ブラジルの大都市サンパウロ(ラテン・アメリカ記念センター)のホールで、世界の緑の党大会である「第2回グローバル・グリーンズ大会」が開催された。今回は世界88カ国から緑の党の
FEATURE STORIESRoom to Readers ―― Room to Read代表 ジョン・ウッドからオルタナ読者へ(2)
Dear Alterna Readers, There are many kinds of charities doing incredibly effective work around the w
FEATURE STORIES「志」を求める若者たち(2) 第三世界の窮状、仲間に伝えたい
今回取り上げたのは、東京大学の学生が中心になって編集・発行しているフリーペーパー「vista」。創刊は、オルタナとほぼ同じ、 昨春だ。雑誌のつくりや文章はまだまだ荒いが、彼らの熱気はひしひしと伝わって
FEATURE STORIESオルタナ8号(2008年7月発売)
森林ビジネス 今がチャンス、自転車 危うい「ブーム」、検証・カーボンオフセット、アンドレアス・カールグレーン(スウェーデン環境大臣)低炭素夜会は成長の条件
バックナンバーCO2 80%削減、若い世代からの提言 = 若手専門家による地球温暖化対策審議会が最終報告書=
洞爺湖サミットの開催が迫っている中、議長を務める日本がどのようなリーダーシップを発揮できるか、国際社会から注目されています。しかし、排出量 目標や抜本的な対策を打ち出していない国に、リーダーシップが果
FEATURE STORIESRoom to Readers ―― Room to Read代表 ジョン・ウッドからオルタナ読者へ(1)
Dear Alterna Readers, Its been two months since I visited Tokyo, in a whirlwind tour in December tha
FEATURE STORIES「志」を求める若者たち(1) 『ワンピース』感覚、皆で出帆
最近の若者は「引きこもり」だの「ニート」だの不名誉な言葉で片付けられることも多いが、高い「志」をもった連中が少なからず居る。オルタナ編集部 にも社会起業家や環境に関心をもつ若者が毎週のようにやって来る
FEATURE STORIESオルタナ7号(2008年4月発売)
環境・CSR経営 世界ベスト77企業、柏木孝夫氏 (東京工業大学統合研究院教授)、田坂広志氏「オルタナティブ文明論」、原丈人氏「公益資本主義」、ジョン・ウッド氏「ジョン・ウッドからの手紙」
バックナンバーオーガニック農産物の両輪は「哲学」と「経営」―― 株式会社ナチュラルハウス代表取締役 白川洋平さんインタビュー
オルタナ5号(07年12月発行)では「オーガニック 1%の壁」と題して、なぜ日本でオーガニックの農産物が普及しないかを特集した。記事を書き終え、オーガニック農産物の普及のためには、生産者と消費者の 意
FEATURE STORIES