- お知らせ
- 無料登録者募集中 オルタナ編集長メルマガ
早稲田大学で公開講座、サステナブルな企業精神を学ぶ
早稲田大学エクステンションセンター(東京・新宿)で、4月から公開講座「CSRと環境・社会貢献―サスティナブル・カンパニーとなるための企業精神」がスタートする。
未分類5月11日CSRを進化させるフォーラム@新宿
2009年5月11日、新宿センタービルにて、世界70ヶ国で展開する国際協力NGO、CAREが、戦略的フィランソロピーフォーラムを開催。
未分類シンポジウム「やるぞ!日本!Yes100円!私たちの手で自然エネルギーを 大きく育てよう」
昨年6月「福田ビジョン」が発表され「低炭素社会実現」にむけ大きく舵がきら れました。その中で、自然エネルギー推進の重要性がうたわれ、「ビジョン」実 現の主役は国民であるとされました。
未分類GIFT-YLP インドの農村で垣間見た新しいビジネスの可能性とは。――プログラム参加体験記(2)
年明けすぐの1月5日から16日まで、香港・インド(デリー)で「GIFT-YLP: インドモデルビレッジプロジェクト」が開催された。日本からは私を含め3名 が参加し、他国から(US・オーストラリア・カナ
FEATURE STORIESオルタナ12号(2009年3月発売)
ソーシャルなお金の貸し方、小林武史 ap bank代表理事 ap bank、「貸す」から「育てる」へ、ポスト京都、本当のヤマ場は6月、「廃品」を商品に変える発想
バックナンバー「志」を求める若者たち(6)かものはしプロジェクトを支える!
「カンボジアの児童買春を無くす」というミッションで活動しているNPO法人「かものはしプロジェク ト」を、イベント運営などを通じて後方支援している若者たちがいる。「ゆるやかな国際協力初心者団体」と名乗る
FEATURE STORIESRoom to Readers ―― オルタナ読者へ(6) Failure is not an Option
Failure is not an Option I love Tokyo in the winter! Last week I was invited by the International L
FEATURE STORIES香港のNPOが中国で社会起業家を支援――プログラム参加体験記
2008年8月16日~28日までの2週間、Global Institute for Tomorrow(本部:香港)主催の「Global Young Leaders Programme(YLP)」に参加
FEATURE STORIESRoom to Readers ―― オルタナ読者へ(5) High Fashion Meets Education
High Fashion Meets Education What does high fashion have to do with Room to Read? A lot these days!
FEATURE STORIES「志」を求める若者たち(5)エイズ孤児の支援モデルを作る!
ウガンダやケニアでは、HIV/AIDSによって親を失ったエイズ孤児の直面する差別などの惨状を改 善するために生活苦を抱えて活動している現地の若者がいる。彼らとともに活動を展開するNGO「PLAS(プラ
FEATURE STORIESオルタナ11号(2009年1月発売)
環境税は怖くない、国内排出量取引 見切り発車、「ソーシャル」がブランドを作る、子安美知子 あしたの国まちづくりの会 創設者 シュタイナー教育、日本に種を蒔く
バックナンバーオルタナ10号(2008年11月発売)
ポスト・ブッシュ、環境大国へ オバマとマケイン、「グリーン政策」で競う、軽自動車はスゴイ、コンビニ24時間営業は是か非か、H&M、「環境」にも強み スウェーデン大手衣料の実力、星川 淳(グリーンピース・ジャパン事務局長) グリーンピースはなぜ嫌われるのか
バックナンバーRoom to Readers ―― Room to Read代表 ジョン・ウッドからオルタナ読者へ(4)
Dear Alterna Readers, Chief Executive Officer. Its not a title to be taken on lightly. As CEO of R
FEATURE STORIES「志」を求める若者たち(4)市民ニーズから政策を作る!
若者の政治的無関心が嘆かれて久しいが、市民の声を政策形成過程に届かせようという団体がNPO 「PPI(Policy Process institute 政策過程研究機構)」。20―30代のメンバーが週
FEATURE STORIESコンビニへの自粛要請は過剰行政~温暖化対策で規制するのはおかしい~
京都市や横浜市、埼玉県など自治体の間で温暖化対策のため、コンビニエンスストアに深夜営業の自粛を求めるという動きが広がっている。コンビニ業界は「深夜営業を中止しても二酸化炭素の排出削減はごくわずか」と強
FEATURE STORIES自治体のエコ度ランキングで話題=米サステインレーンのジェームス・エルセン社長=
環境やサステナビリティ(持続可能性)に関する情報を発信する米国のポータルサイトサイト「sustainlane.com」。 約10万人の会員を有するコミュニティーに成長したが、その名を知らしめたのは、米
FEATURE STORIESRoom to Readers ―― Room to Read代表 ジョン・ウッドからオルタナ読者へ(3)
Dear Alterna Readers, I am writing this as I fly back (on donated miles!) to San Francisco following
FEATURE STORIES「志」を求める若者たち(3) 日本の農業に一生を賭ける!
「日本の農業に一生を賭ける!学生委員会」(Spend Our Lifetimes for Agriculture、略称SOLA=そら)。その名前から、彼らの意気込みが伝わってくる。ここまで農業に思い入
FEATURE STORIESオルタナ9号(2008年9月発売)
頑張れ! 自然エネルギー、もう一つの「洞爺湖」、ペットボトルの減らし方、世界遺産の桜が危ない 奈良・吉野山でコケ類繁殖、安井 至(東京大学名誉教授)2050年、日本はCO・ の100%削減を
バックナンバー「事業性」「独創性」「社会性」が重なるビジネス ―― フェリシモ矢崎和彦社長インタビュー
矢崎和彦 1955年生まれ。78年に父が創業した株式会社ハイセンス(現フェリシモ)入社。87年より代表取締役社長。 自社開発の衣料品や雑貨などを、カタログやウェブサイトを通じて全国約163万世帯に販売
FEATURE STORIES